研究課題/領域番号 |
26450214
|
研究機関 | 国立研究開発法人 森林総合研究所 |
研究代表者 |
篠宮 佳樹 国立研究開発法人 森林総合研究所, 東北支所, グループ長 (20353716)
|
研究分担者 |
小林 政広 国立研究開発法人 森林総合研究所, 企画部, チーム長 (50353686)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 森林 / 懸濁物質 / 放射性セシウム / 間伐 / 地表被覆度 |
研究実績の概要 |
茨城県内のスギ人工林・落葉樹林から成る森林で,2012年秋(流域面積の約1/5),2013年夏(同約4/5)に本数で35%の間伐率の列状間伐が実施され,谷沿いに作業道が作設された。この列状間伐を含む前後期間において浮遊土砂サンプラーに含まれる懸濁物質(SS)のCs-137濃度変化を明らかにした。その結果、SS中のCs-137濃度は間伐中に顕著に高い値を示すことはなかった。大雨を含む期間のCs-137濃度は低くなる傾向があった。大規模な降雨ほどSS流出量は著しく多くなることから、流域外へのCs-137流出は大雨の影響が支配的であろうと推察される。平成25年に作設された作業道上の被覆度(当初は平均26%)は約2年後に平均80%を超え、前年より下層植生がより一層繁茂した。作業道路面の被覆度は速やかに回復し、間伐後のSS流出を抑制することが示唆された。 山形県のスギ林流域で、降雨出水時・融雪出水時・平水時の渓流水におけるSSの有機無機成分組成について調査した。SS濃度が高くなると、SS中の有機成分割合は30%以上になることがなかった。流量が大きい際、SSの有機無機成分組成は無機成分が支配的になると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当年度の研究計画として提示した、茨城県のスギ人工林流域における間伐実施2年後の出水時および平水時のSS濃度及び地表被覆度の観測、浮遊土砂サンプラーで採取した微細土砂の放射性Cs濃度の測定に加えて、山形県の森林流域における渓流水に含まれるSSの有機無機成分組成について調査を実行した。台風の襲来や想定外に規模の大きな降雨イベントが発生し、採取機器や観測装置の損壊やデータの欠測が発生したものの、できるだけ速やかに物品購入、出張し、観測体制を再整備して調査が継続できるように努めたため、概ね目標を達成できた。
|
今後の研究の推進方策 |
茨城県(平成24~25年に間伐実施)のスギ人工林流域において、間伐実施3年後の出水時および平水時のSS流出及び地表被覆度の経年変化を観測する。浮遊土砂サンプラーで採取した微細土砂の放射性Cs濃度の間伐前後の動態を解析する。 積雪地にある森林流域の渓流水のSSの有機無機成分組成を把握するため、山形県内のスギ林流域で調査を進めてきたが、流域内に小規模な崩壊跡地があり、SS流出の点源になっている可能性も考えられたため、次年度の当該調査は秋田県林業研究センターが管理するスギ林流域で実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
降雨出水時の採水を行うため旅費の使用が当初想定したよりもやや少なかったため 人件費が当初見込みより少なくなったため
|
次年度使用額の使用計画 |
調査結果を学会発表するための旅費として使用する
|