研究課題/領域番号 |
26450215
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
伊東 宏樹 独立行政法人森林総合研究所, 森林植生研究領域, 室長 (50353587)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ナラ類集団枯損 / ナラ枯れ / ニホンジカ / シカ食害 / 広葉樹二次林 |
研究実績の概要 |
ナラ枯れとシカ食害の両方の被害を受けている森林の更新過程を解明するため、銀閣寺山国有林(京都市左京区)の広葉樹二次林において、2005年まで調査がおこなわれていた調査区(1.05ha)を復活させた。この調査区において毎木調査(胸高直径3cm以上の幹を対象)および下層木(1年生以上の実生~胸高直径3cm未満)の出現頻度の調査を実施し、2005年以前の結果と比較した。 毎木調査の結果からは、ナラ枯れ被害にともなうコナラの優占度の減少が確認された。その一方、アラカシ・サカキ・ヒサカキなどの常緑広葉樹の増加は、ナラ枯れ・シカ食害被害の発生以前から継続していた。アラカシには樹皮剥ぎ被害が多発していたが、それにより枯死したものは少数であった。 下層木の調査からは、アラカシ・サカキ・ヒサカキなど、ナラ枯れ・シカ食害被害の発生以前から出現頻度が継続的に高い樹種があった。とくにナラ枯れ跡などではクロバイや外来種のナンキンハゼなど、シカ不嗜好性樹種が増加していた。また、ナラ枯れ跡には、イワヒメワラビやレモンエゴマが優占する箇所もあることが確認された。その一方で、アオキ・イヌツゲなど、シカの嗜好性の高い種が著しく減少していた。これらのことから、シカの食害のあるナラ枯れ跡地においては、もともと数の多い樹種か、あるいはシカ不嗜好性樹種しか更新していないことが示唆された。現状ではシカの影響は林冠木の種構成などには影響していないと考えられたが、将来的には林冠構成樹種の減少や、外来種であるナンキンハゼの増加といった状態を招く可能性が考えられる。 志賀試験地(滋賀県大津市)においては調査地の位置を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
志賀試験地で予定していた毎木調査をおこなわず、銀閣寺山国有林での下層植生の調査を先行させた。環境条件に対する各樹種の反応の統計モデリングの構築にも着手しており、総体的にはおおむね順調に進展していると考えられる
|
今後の研究の推進方策 |
志賀試験地ではシカ食害がないことを想定していたが、実際にはあることが確認された。このためシカ食害のない環境条件については、銀閣寺山国有林のシカ防護柵内での調査をあてることにする。志賀試験地の結果は、銀閣寺山国有林での結果を補完・補強するものとして扱うこととする。
|