• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

連年施肥を受けたウダイカンバ林とトドマツ林における養分バランスと水ストレス

研究課題

研究課題/領域番号 26450218
研究機関国立研究開発法人森林総合研究所

研究代表者

長倉 淳子  国立研究開発法人森林総合研究所, 立地環境研究領域, 主任研究員 (70353787)

研究分担者 古澤 仁美  国立研究開発法人森林総合研究所, 立地環境研究領域, チーム長 (40353841)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード土壌酸性化 / 窒素付加 / マンガン含有量
研究実績の概要

特定養分だけが供給され続けると、樹体と土壌の養分バランスが崩れ、樹木に悪影響を及ぼすことが懸念される。そこで1978年から毎年施肥(窒素・リン・カリウム施肥区、窒素・リン施肥区、無施肥区)が行われているウダイカンバ林とトドマツ林を材料とし、葉の養分濃度、水ストレスの指標である炭素安定同位体比、土壌養分の量と質等を調べた。2016年8月にトドマツ林の表層土壌(0-5cm)、ウダイカンバ成葉、トドマツ当年葉・一年葉を採取した。施肥に対する葉の養分含有量の応答には樹種間差がみられた。施肥元素のうちNとKの含有量に処理による有意な違いはみられなかったが、P含有量はウダイカンバでは施肥区で高かった。両樹種ともに施肥区でMn含有量が高く、トドマツでは施肥区ではMg濃度が低かった。表層土壌のpHは両樹種とも施肥区、特にNP区で低下していた。表層土壌の交換性塩基量および微生物バイオマスN量は施肥区で無施肥区よりも少ない傾向が認められ、施肥が土壌の交換性塩基や微生物の保持する養分量を減少させることが示唆された。樹種間差はあるものの施肥区で葉のK、Mg含有量が低く、葉のMn含有量が高いことは、施肥による土壌酸性化、土壌中の塩基の減少が原因と考えられた。A0層の重量は施肥区で無施肥区より顕著に多かった。A0層の微生物バイオマスC量は施肥区で無施肥区よりも少ないことが認められ、施肥区では土壌の酸性化や微生物量の減少により有機物の分解が抑制されてA0層が蓄積している可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該課題では、降水量の多い年と少ない年で葉の炭素安定同位体比を比較する予定であるが、当初の研究期間3年間はすべて降水量が平年より多かった。そのため、H28年度で終了予定であったが、研究計画調書にも記載したように1年研究期間を延長した。

今後の研究の推進方策

期間延長しても水ストレスが生じない可能性もあるため、本研究以前に採取された葉試料のうち、乾燥した年の試料がないか調べ、代替に分析に供する。

次年度使用額が生じた理由

分析に至らなかった試料があることから分析関連の出費が少なかった。また、研究期間を延長したため、次年度使用額を残した。

次年度使用額の使用計画

分析補助員を雇用し、分析を進めるとともに、得られた研究成果を積極的に学会で発表し、論文化する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 37年間連続施肥を受けたウダイカンバとトドマツの養分状態2016

    • 著者名/発表者名
      長倉淳子、古澤仁美、伊藤江利子、相澤州平
    • 学会等名
      関東森林学会
    • 発表場所
      千葉市民会館(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-10-18 – 2016-10-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi