• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本各地でのシカによる植生への影響度を決定する要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26450221
研究機関山梨県森林総合研究所

研究代表者

飯島 勇人  山梨県森林総合研究所, その他部局等, 研究員 (30526702)

研究分担者 上野 真由美  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部環境科学研究センター, 研究主任 (00543753)
安藤 正規  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (80526880)
江口 則和  愛知県森林・林業技術センター, 技術開発部, 研究員 (10730004)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードシカ密度 / 植生指標 / 剥皮 / 最大積雪深
研究実績の概要

推定したシカ密度と対象道府県全てで利用可能な植生指標との関係を、気象条件(最大積雪深)及び環境条件(周囲の人工草地の割合、傾斜)も考慮して解析した。その結果、剥皮強度は調査全年のシカ密度が高い、最大積雪深が非常に少ないあるいは多い、周囲の人工草地の割合が高い、傾斜が急な場所ほど強いことが明らかになった。低木層の植皮率は、シカ密度が低い、最大積雪深が非常に少ないあるいは多い、周囲の人工草地の割合が高い、傾斜が急な場所ほど高いことが明らかになった。さらに、北海道と山梨県のみで利用可能であったデータからは、調査全年のシカ密度が高く、調査地の最大積雪深が深く、細い樹木ほど剥皮されやすいこと、特に剥皮されやすい樹種はリョウブ、ナツツバキ、アオダモ、ツリバナ、モミ、ミズキ、コミネカエデ、ヤマウルシ、ノリウツギ、オヒョウ、バッコヤナギ、ハルニレ、ウラジロモミ、ダンコウバイ、コハウチワカエデ、キハダ、ウリハダカエデ、特に剥皮されにくい樹種はミズナラ、サワシバ、ケヤキ、エゾヤマザクラ、ウダイカンバ、クマシデ、イヌブナ、クリ、アサダ、ミヤマザクラ、シラカンバ、ダケカンバであることが明らかになった。京都府のみで利用可能であったデータからは、低木の摂食、クロモジの摂食痕の有無、ヒサカキの摂食痕の有無、ツツジの摂食痕の有無、下層植生衰退度は比較的シカ密度が低い段階から反応することが明らかになった。ただし、本研究の結果は様々なシカ密度の地点と植生指標の関係を検討したものであるため、シカ密度を低下させた場合の植生指標の反応は検討できていないため、今後さらなる研究が必要である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The effects of landscape components, wildlife behavior, and hunting methods on hunter effort and hunting efficiency of sika deer2017

    • 著者名/発表者名
      Iijima, H
    • 雑誌名

      Wildlife Biology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.2981/wlb.00329

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 特定鳥獣管理計画に基づく各都道府県のニホンジカ個体群管理2017

    • 著者名/発表者名
      飯島勇人
    • 雑誌名

      保全生態学研究

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山間地における新たな捕獲情報通信システムの利用可能性2017

    • 著者名/発表者名
      江口則和, 石田朗, 栗田悟, 大畠淳範
    • 雑誌名

      中部森林研究

      巻: 65 ページ: 75-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 岐阜県におけるニホンジカによる落葉広葉樹林の下層植生衰退状況の把握2016

    • 著者名/発表者名
      角田裕志, 和田敏, 安藤正規
    • 雑誌名

      野生生物と社会

      巻: 4 ページ: 39-46

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] GPS-アルゴス首輪を用いたニホンジカの行動特性の評価2016

    • 著者名/発表者名
      江口則和, 石田朗, 山下昇, 高橋啓, 鈴木千秋, 岡田良平, 佐藤亮介
    • 雑誌名

      中部森林研究

      巻: 64 ページ: 25-28

    • 査読あり
  • [学会発表] 位山演習林におけるカメラトラップによるニホンジカ・カモシカ撮影頻度の季節変化2017

    • 著者名/発表者名
      中森さつき, 白石美緒, 後藤真希, 安藤正規
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-27
  • [学会発表] ニホンジカによる森林被害影響を低減しうる要因の解明2017

    • 著者名/発表者名
      江口則和, 石田朗, 栗田悟, 高橋啓, 鈴木千秋, 中村候太, 佐藤亮介
    • 学会等名
      第64回日本生態学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16
  • [学会発表] シカ管理目標の設定状況と課題2016

    • 著者名/発表者名
      飯島勇人
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2016年度大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-26
  • [学会発表] シカの累積的な影響は植生にどのように現れるか?2016

    • 著者名/発表者名
      安藤正規, 小林周平, 芝原淳, 境米造, 角田裕志, 和田敏
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2016年度大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-26
  • [学会発表] 個体数推定法の歴史とベイズモデルの実装例2016

    • 著者名/発表者名
      飯島勇人
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2016年度大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2016-09-24 – 2016-09-24
  • [学会発表] 国内でのニホンジカ行動追跡にGPS-アルゴス首輪は使えるのか?2016

    • 著者名/発表者名
      江口則和, 石田朗, 栗田悟, 山下昇, 高橋啓, 弥富秀文
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2016年度大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2016-09-24 – 2016-09-24
  • [図書] 日本のシカ2017

    • 著者名/発表者名
      梶光一, 飯島勇人
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi