• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

カラマツの天然更新を活用した革新的施業技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26450222
研究機関長野県林業総合センター

研究代表者

大矢 信次郎  長野県林業総合センター, 育林部, 主任研究員 (50584885)

研究分担者 今井 信  長野県林業総合センター, 木材部, 木材部長 (50609146)
清水 香代  長野県林業総合センター, 育林部, 研究員 (00631714)
植木 達人  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (90221100)
城田 徹央  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (10374711)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードカラマツ / 天然更新 / 伐採幅 / 年輪幅 / 成熟材 / 未成熟材 / 木材強度 / 立地条件
研究実績の概要

1.カラマツ人工林における更新伐施業によるカラマツ天然更新の誘導とコスト評価
南佐久郡南牧村と北相木村のカラマツ人工林において、球果の着果が認められた2014年に帯状伐採(南牧)と小面積皆伐(北相木)を実施し、地表かき起こしを行うことにより天然更新を誘導した。いずれの試験地でも2015年には多数のカラマツ実生の発生が確認できたが、実生数は漸次減少し競合植生の影響を受けやすいところほどその傾向は大きかった。カラマツ実生の樹高は帯状伐採地では光環境の影響を強く受けることが確認された。
2.カラマツ天然更新成功地における立地条件解明
天然下種更新したカラマツ実生発生地において、下刈りの効果と手法を検討することを目的として、実生密度および個体サイズと他種との競合状態の定量化を試みた。良好な成長を示した個体の割合は、下刈り処理区では約40%であったのに対し、無処理区では13%と大幅に少なく、順調な成林を促すうえでは、初期本数密度と競合状態を考慮し、状況に応じて下刈り処理を行う必要があると考えられた。また、蓼科アソシエイツスキー場跡地にパッチ状に成立した6・11・18年生のカラマツ天然更新林分の林分構造を調査した。個体数密度は6年生から順に53300本、41400本、11700本/haであり、林齢が上がるにつれて樹高が成長するとともに自己間引きが生じ個体数が減少することが確認された。
3.カラマツ天然更新材の特性調査
カラマツ天然更新木と人工植栽木の強度特性を調査した結果、両者の比重、平均年輪幅及び曲げ強さ等で統計的な差は確認できなかった。これは、天然更新木においても下刈り等保育作業が行われ、成立本数に大きな差がなく、結果として未成熟材・成熟材の割合に差が生じなかったためと推察された。ただし、各試験体においては、木口断面内の成熟材率が高くなると曲げ強さも高くなる傾向が確認された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] スキー場跡地における天然更新と森林回復2019

    • 著者名/発表者名
      城田徹央
    • 雑誌名

      造林時報

      巻: 202

  • [雑誌論文] 高茎草本群落が発達したスキー場休業地における森林回復の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      岩崎千鶴,城田徹央,岡野哲郎,大矢信次郎
    • 雑誌名

      信州大学農学部AFC報告

      巻: 17 ページ: 27-36

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10091/00021336

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] カラマツの天然更新を活用した革新的施業技術の確立2019

    • 著者名/発表者名
      大矢信次郎,清水香代
    • 雑誌名

      長野県林業総合センター業務報告

      巻: 平成30年度 ページ: 54-55

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] カラマツの天然更新を活用した革新的施業技術の確立-天然更新林分と人工植栽林分の年輪構成比較-2018

    • 著者名/発表者名
      大矢信次郎・今井信
    • 雑誌名

      長野県林業総合センター業務報告

      巻: 平成29年度 ページ: 46-47

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] カラマツの天然更新を活用した革新的施業技術の確立-カラマツの天然更新木と人工植栽木の曲げ強度特性-2018

    • 著者名/発表者名
      今井信・吉田孝久・奥原祐司・山口健太・大矢信次郎
    • 雑誌名

      長野県林業総合センター業務報告

      巻: 平成29年度 ページ: 112-113

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The induction from Japanese larch (Larix kaempferi) man-made forest to naturally regenerated larch forest -Comparison of the cost with artificial regeneration-2018

    • 著者名/発表者名
      Shinjiro Oya,Kayo Shimizu
    • 雑誌名

      FORMEC Spain2018 51stEdition of the International Symposium on Forestry Mechanization SROCEEDINGS

      巻: 2018 ページ: 468

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] カラマツ人工林におけるカラマツ天然更新の誘導2018

    • 著者名/発表者名
      大矢信次郎
    • 雑誌名

      森林技術

      巻: 920 ページ: 12-15

  • [学会発表] The induction from Japanese larch (Larix kaempferi) man-made forest to naturally regenerated larch forest -Comparison of the cost with artificial regeneration-2018

    • 著者名/発表者名
      Shinjiro Oya,Kayo Shimizu
    • 学会等名
      FORMEC Spain2018 51stEdition of the International Symposium on Forestry Mechanization
    • 国際学会
  • [学会発表] タニウツギ群落とススキ群落が発達した休業スキー場における森林回復の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎千鶴,城田徹央,斎藤仁志,岡野哲郎,大矢信次郎
    • 学会等名
      第8会中部森林学会大会
  • [学会発表] カラマツコンテナ苗の成長と活着に及ぼす根鉢サイズの影響2018

    • 著者名/発表者名
      江戸燈,城田徹央,斎藤仁志,岡野哲郎,大矢信次郎
    • 学会等名
      第8会中部森林学会大会
  • [図書] 低コスト再造林への挑戦 一貫作業、コンテナ苗と下刈り省力化2019

    • 著者名/発表者名
      中村松三(編著)(大矢信次郎 分担執筆)
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      日本林業調査会
    • ISBN
      978-4-88965-259-8
  • [備考] 長野県林業総合センター業務報告

    • URL

      https://www.pref.nagano.lg.jp/ringyosogo/seika/gyomu/gyomu-index.html

  • [備考] コンテナ苗を活用した主伐・再造林技術の新たな展開 ~実証研究の現場から~

    • URL

      https://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/chukiseika/3rd-chuukiseika37.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi