研究課題/領域番号 |
26450222
|
研究機関 | 長野県林業総合センター |
研究代表者 |
大矢 信次郎 長野県林業総合センター, 育林部, 主任研究員 (50584885)
|
研究分担者 |
今井 信 長野県林業総合センター, 木材部, 木材部長 (50609146)
清水 香代 長野県林業総合センター, 育林部, 研究員 (00631714)
植木 達人 信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (90221100)
城田 徹央 信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (10374711)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | カラマツ / 天然更新 / 伐採幅 / 年輪幅 / 成熟材 / 未成熟材 / 木材強度 / 立地条件 |
研究実績の概要 |
1.カラマツ人工林における更新伐施業によるカラマツ天然更新の誘導とコスト評価 南佐久郡南牧村と北相木村のカラマツ人工林において、球果の着果が認められた2014年に帯状伐採(南牧)と小面積皆伐(北相木)を実施し、地表かき起こしを行うことにより天然更新を誘導した。いずれの試験地でも2015年には多数のカラマツ実生の発生が確認できたが、実生数は漸次減少し競合植生の影響を受けやすいところほどその傾向は大きかった。カラマツ実生の樹高は帯状伐採地では光環境の影響を強く受けることが確認された。 2.カラマツ天然更新成功地における立地条件解明 天然下種更新したカラマツ実生発生地において、下刈りの効果と手法を検討することを目的として、実生密度および個体サイズと他種との競合状態の定量化を試みた。良好な成長を示した個体の割合は、下刈り処理区では約40%であったのに対し、無処理区では13%と大幅に少なく、順調な成林を促すうえでは、初期本数密度と競合状態を考慮し、状況に応じて下刈り処理を行う必要があると考えられた。また、蓼科アソシエイツスキー場跡地にパッチ状に成立した6・11・18年生のカラマツ天然更新林分の林分構造を調査した。個体数密度は6年生から順に53300本、41400本、11700本/haであり、林齢が上がるにつれて樹高が成長するとともに自己間引きが生じ個体数が減少することが確認された。 3.カラマツ天然更新材の特性調査 カラマツ天然更新木と人工植栽木の強度特性を調査した結果、両者の比重、平均年輪幅及び曲げ強さ等で統計的な差は確認できなかった。これは、天然更新木においても下刈り等保育作業が行われ、成立本数に大きな差がなく、結果として未成熟材・成熟材の割合に差が生じなかったためと推察された。ただし、各試験体においては、木口断面内の成熟材率が高くなると曲げ強さも高くなる傾向が確認された。
|