• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

子どもの育ち、子育てを支援する学校・施設の木質化とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 26450225
研究機関埼玉大学

研究代表者

浅田 茂裕  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40272273)

研究分担者 吉川 はる奈  埼玉大学, 教育学部, 教授 (70272739)
尾崎 啓子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80375592)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード木質化 / 公共施設 / 子育て支援 / 行動分析 / 心理反応測定 / 学校
研究実績の概要

平成26年度は、学校、子育て支援施設等の快適性に関する既往の研究の整理・分析と調査
体制整備、すなわち研究の基盤確立を中心として各種調査、基礎実験等を進めた。また、各地の学校、幼児教育施設、子育て支援施設をはじめとして、さまざまな木質化施設などを訪問し、その設計者や施工者にインタビューを行い、調査の基本的な骨子と方向性について検討を進めた。また、これまで実施してきた調査研究資料の再分析を進め、子どもの居場所と室内環境の木質化のかかわりについて検討を進めた。
こうした作業の一方で、室内環境における木材、とくに人体に接触することの多い床材がヒトの心理や生理に与える影響を明らかにするために、2種類の床材を用いた室内空間を用意し、そこで過ごすヒトの行動反応測定(ビデオ分析)、生理反応測定(唾液アミラーゼ活性、表面体温)、心理的反応測定(POMS調査等)を並行して行い、多面的分析について基礎的な実験を試みた。とくに、普段家庭や子育て支援施設などでともに過ごすことの多い母子を被験者として、母親、子ども、そして母子関係それぞれに与える影響について検討し、暮らしや子どもの育ちに対する木材利用の意義と役割について検討を試み、今後の研究につながるいくつかの知見を得た。
さらに、国外における木質化事例の検討としてドイツ連邦を訪問し、学校、幼稚園、子育て支援施設等における室内外における木材利用の具体的事例について調査し、我が国との比較を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

27年度以降に実施する基本的な調査方法について確定させると同時に、基礎的な資料の収集、予備実験も順調に行うことができた。また国内事例だけでなく、国外事例の調査も行うことができており、成果発表に必要なデータを十分に収集することができた。こうしたデータの成果発表が進んでおらず、(2)概ね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

今後については、子どもの学び・育ちの環境に対する木質化の役割について検討するために、以下の内容について取り組む。
1)実際の子育て支援施設や幼児教育施設における木質化の役割について臨床的、実験的な研究を進める。特に木質化部材の持つ効果に関する研究として、床に注目した研究をさらに進めたい。
2)子育てや教育にかかわる専門家、実践者に対する聞き取りや質問紙調査等により、子どもの学びに与える木質化の効果について、経験則的な事例を収集し分析する。
3)諸外国における木質化研究者との連携を模索し、学校や子育て施設における木質化の最新事例や方向性についての情報をさらに収集し、これからの研究の方向性について検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究実施にあたり、調査依頼にかかる費用(被験者への謝礼等)が不要となったこと、調査対象が関東周辺地域に収束したこと、他の外部資金獲得により物品費の一部を科研費より支出する必要がなくなったことなどから、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

27年度の研究において必要となる調査費(被験者への謝礼等)にあてるとともに、行動分析等に係る費用(分析ソフトウエアや保存メディアの購入)に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 次世代のための森林・林業・木材教育2014

    • 著者名/発表者名
      浅田茂裕
    • 雑誌名

      環境技術 43巻10号 610-616頁(2014)

      巻: 43 ページ: 610-616

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi