研究課題/領域番号 |
26450229
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
簗瀬 佳之 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (00303868)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 摂食活動解析 / 木材および竹材加害昆虫 / マイクロフォーカスX線CT / アコースティック・エミッション / 木材保存 / 非破壊モニタリング |
研究実績の概要 |
木材・竹材中で活動する昆虫の摂食行動を継続的にモニタリングし、可視化する手法の開発を目的とし、本年度も木造建築物で対象とするシバンムシ類、キクイムシ類、ナガシンクイムシ類等の被害調査を行い、目視調査によって加害様式の特徴を把握した。 人工飼育が可能になったチビタケナガシンクイについては、卵を採集し、孵化直後からマイクロフォーカスX線CTおよびアコースティック・エミッション(AE)法による幼虫の摂食行動の非破壊的なモニタリングが可能となった。 また、人工飼育したヒラタキクイムシ、アフリカヒラタキクイムシ、ホソナガシンクイの幼虫の摂食活動もマイクロフォーカスX線CTを用いてモニタリングを試み、摂食行動の観察、摂食量や摂食速度を定量した。 アメリカカンザイシロアリについては、大型X線CT装置を用いて、木材中のコロニー形成の3次元ネットワーク構造の解析を継続的に進めている。 シバンムシについては、人工飼育が成功しておらず、被害調査で得た被害材から成虫のせっしょを試みている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の対象となる木材および竹材穿孔昆虫のうち、本年度までに、5種については摂食活動のモニタリングに成功し、解析を進めている。ただしシバンムシについては幼虫および成虫の確保、人工飼育が困難なため、被害材の収集を継続している状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
人工飼育が可能で供試虫として利用できるチビタケナガシンクイ、ヒラタキクイムシ、アフリカヒラタキクイムシ、ホソナガシンクイ、アメリカカンザイシロアリについては、計測を継続し、より多くのデータ蓄積を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度にシバンムシの確保と人工飼育に使用する予定であったが、人工飼育が成功しておらず、物品費、旅費および人件費・謝金に未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
シバンムシの確保と人工飼育を継続するために、未使用額はその経費に充てる予定である。
|