• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

メソ孔に立脚した気相用活性炭に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26450238
研究機関地方独立行政法人青森県産業技術センター

研究代表者

廣瀬 孝  地方独立行政法人青森県産業技術センター, 工業部門, 研究管理員 (40556982)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード活性炭
研究実績の概要

本研究では、メソ孔およびミクロ孔、りんご剪定枝の3種類の活性炭に薬品を担持し、大きい吸着速度(定義:短時間で低濃度にする→吸着速度大)を有する空気清浄機フィルタに用いるための活性炭の最適製造条件を見出すことで、新たな気相用担持活性炭を創製することを目的として行った。
アンモニアやアセトアルデヒドを吸着対象とした担持薬品(アンモニア用:リン酸、アセトアルデヒド用:エチレン尿素)は細孔物性を測定する際、通常の前処理温度である250~300℃にて熱分解を起こす等が原因で、これらを担持した活性炭の比表面積や細孔分布、細孔容積はほとんど測定されていなかった。そこで担持薬品が熱分解されず、比表面積等が測定可能な前処理温度条件を検討した。具体的には、活性炭に酢酸用として水酸化カリウム、アンモニア用としてリン酸、アセトアルデヒド用としてエチレン尿素を担持率:5%、10%、15%、20%で担持し、その比表面積、細孔容積・分布の測定を行った。その結果、基準とした水酸化カリウムと同程度の物性を示した担持活性炭は前処理温度が105℃であったため、この温度を前処理温度と決定した。
次に、大きい吸着速度に関する知見を得るため、これらの活性炭にてフィルタを作製し、社団法人日本で機工業会JEM1467(家庭用空気清浄機)に準じて対象ガス(酢酸、アンモニア、アセトアルデヒド)の吸着試験を行った。その結果、担持率が大きい場合、メソ孔活性炭の方が大きい吸着速度を示したが、担持率が小さい場合、りんご剪定枝活性炭の方が大きい吸着速度となった。これらの活性炭の細孔分布を比較すると、りんご剪定枝活性炭の方が相対的に5nm近辺の値が高かったことより、このメソ孔の値の差が吸着速度の違いを生じさせた一因と考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 活性炭製造方法2017

    • 発明者名
      廣瀬 孝
    • 権利者名
      廣瀬 孝
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-040024
    • 出願年月日
      2017-03-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi