研究課題/領域番号 |
26450251
|
研究機関 | 独立行政法人水産総合研究センター |
研究代表者 |
川俣 茂 独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, 研究員 (50372066)
|
研究分担者 |
中村 洋平 高知大学, その他の研究科, 准教授 (60530483)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 栄養カスケード / 磯焼け / ウニ / イセエビ / 藻場 / 乱獲 / 海洋保護区 |
研究実績の概要 |
ウニが優占する磯焼け場が全国各地の沿岸で拡大し、その原因として温暖化が挙げられているが、ウニの捕食者の乱獲がウニの大量発生を招き、海藻の摂食を引き起こすという海外では既知の因果性が我が国ではこれまで検討されてこなかった。本研究では、温暖化が進み、ウニの磯焼け状態が蔓延化した高知県沿岸で、禁漁区に設定され、深所まで広がる特異な藻場が維持される小湾を対象とし、その近隣の漁業が行われている小湾(対照区)との比較研究を行い、イセエビはウニの重要な捕食者で、その密度は禁漁区で増加するが、行動域は隠れ家となるサンゴ礁域(R1)に限られ、ウニの減少と藻場の形成もその周辺に限られるという仮説を検証する。 その検証のため、R1と禁漁区内でイセエビの隠れ家のない巨礫場(R3)及び対照区内でR1と同様に発達したサンゴ礁の場(F1)において、ウニ類とイセエビの密度を調べるとともに、R1とその周辺部(サンゴ礁縁辺から3m離れた所)R1C及びR3とF1で、ウニ(ツマジロナガウニ)30個体を重りに係留し、その生残を調べた。その結果、(1)F1とR3では比較的高い密度(>13個/m2)で生息していたウニ類が、イセエビが特異的に観察されたR1ではほとんど出現しなかったこと、(2)係留ウニの生残率が、F1とR3に比べてR1で約1/4の低水準で、またR1CでもR1と同程度に低かったこと、及び(3)F1とR3でも、係留ウニにイセエビ特有の食痕のある個体がみられたこと、が示され、上記仮説が支持されるとともに、新たにイセエビの行動域がかなり広いことを示唆した。 また、イセエビによるツマジロナガウニの捕食に関する水槽実験を行い、イセエビは、頭胸甲長が少なくとも64mm以上では磯焼け地帯に出現する最大級(長径約50mm)のツマジロナガウニまで捕食できることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していた野外研究と水槽実験を実施し、ほぼ期待される成果が得られたことから。
|
今後の研究の推進方策 |
イセエビによるウニの捕食に関する水槽実験では、入手可能なサイズ(頭胸甲長59~93mm)のイセエビと、磯焼け地帯で優占するウニ類としてツマジロナガウニ(殻長10~50mm)を用いたが、実験結果から、最大級(殻長約50mm)のウニを消費できなくなるイセエビのサイズは、60mm以下になることが予想された。本実験は、ウニの種類を変えて繰り返すことを計画していたが、ツマジロナガウニの方がムラサキウニよりも全体的に生息密度が高く、まずは、ツマジロナガウニに対するイセエビの捕食可能なサイズを確定することが重要と考え、本年度は、より小型のイセエビを用いて本実験を再度実施する。 野外研究では、イセエビの夜間の索餌が予想よりも広範囲に及ぶことが推察された。そこで、イセエビの隠れ家となっているサンゴ礁と隠れ家になっていると予想される防波堤からの距離に応じて、ウニの密度と生残率がどのように変化するを調べ、影響範囲を明らかにする。
|