• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

栄養カスケードと温暖化に抵抗力をもつ藻場の形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26450251
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

川俣 茂  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産工学研究所, グループ長 (50372066)

研究分担者 中村 洋平  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 准教授 (60530483)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード磯焼け / 藻場 / 栄養カスケード / 禁漁区
研究実績の概要

ウニが優占する磯焼け場が国内外の沿岸で拡大している。その原因として、海外ではウニの捕食者の乱獲がウニの大量発生を招き、その結果海藻の過剰摂食を引き起こすという栄養カスケード仮説が全面禁漁区での研究により検証され、広く受け入れつつあるが、国内ではそのような報告事例はない。本研究では温暖化が進み、ウニの磯焼け状態が蔓延化している高知県沿岸で特異的に大規模な藻場が維持されている禁漁区とその周辺対照区との比較研究により栄養カスケードによる藻場形成・維持効果を明らかにする。昨年度までの研究により係留ウニ(重りに釣り糸で繋ぎ止めたウニ)の死亡率が、イセエビの隠れ場となっている禁漁区内の造礁サンゴとその近傍で、他の場所に比較して顕著に高くなることを示したが、死亡の原因がイセエビの捕食によるものかは明らかにできていなかった。本年度は禁漁区と対照区でウニ(ツマジロナガウニとムラサキウニ各2サイズ群2個体ずつ、合計8個)の係留実験を行い、係留ウニは禁漁区でのみ捕食され、また新たに開発した比較的広い面積(1×0.7m)を昼夜連続インターバル撮影できる装置を用いて、禁漁区での係留ウニのすべてがイセエビによって捕食されたことを確認した。禁漁区と対照区との底生生物相の差を明らかにするため、禁漁区と東西両側の対照区でも側線調査を行い、禁漁区内では特にイセエビの隠れ場の近くでウニの密度が低く、ホンダワラ類などの大型海藻が深所(6m)まで比較的高い被度で生育していたのに対して、対照区ではウニの密度(特に浅所ではムラサキウニ、また深所ではナガウニ類)が全体的に高く、大型海藻の分布は大部分の側線でほぼ1m以浅に限られることを確認した。ウニは禁漁区内で大型化する傾向があり、特にイセエビの隠れ場の近くでは大型のムラサキウニが比較的多く見られ、イセエビによるウニ捕食に関する水槽実験の結果に一致した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 藻場に関する栄養カスケード効果の事例研究:保護区と周辺漁業区の生物相2017

    • 著者名/発表者名
      川俣 茂・田中幸記・中村洋平
    • 学会等名
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-27
  • [学会発表] 藻場に関する栄養カスケード効果の事例研究:ウニの捕食者の特定とウニ2種の被食の比較2017

    • 著者名/発表者名
      川俣 茂・田中幸記
    • 学会等名
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi