研究課題/領域番号 |
26450252
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
持田 和彦 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, グループ長 (00371964)
|
研究分担者 |
吉田 吾郎 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, グループ長 (40371968)
隠塚 俊満 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (00371972)
羽野 健志 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (30621057)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アマモ / 船底塗料用防汚物質 / 光合成 / 光化学系II / 代謝物総体解析 / 最大量子収率 / オートファジー |
研究実績の概要 |
アマモ場の再生・維持阻害要因となり得る船底塗料用防汚物質や陸域由来の除草作用を持つ化学物質の毒性影響を明らかにするため、今年度は陸域で使用される除草剤2種についてアマモの光合成最大量子収率(受け取った光エネルギーを光合成に利用できる割合を示す)および葉の生長をエンドポイントとした毒性限度試験を実施した。対象物質は、細胞分裂阻害作用を持つブロモブチドおよび光合成阻害作用を持つブロマシルで、どちらも瀬戸内海の沿岸域より検出例があり、最高検出濃度は約 200 ng/L である。被験物質を濃度 1 mg/L (環境中最高検出濃度の約5000倍)に設定し、2 週間止水式でアマモに曝露した結果、ブロモブチド曝露個体についてはいずれのエンドポイントについても顕著な影響は認められなかった。しかしながら、ブロマシル曝露個体については最大量子収率および葉の生長ともに顕著な阻害作用が認められた。 イルガロール (Irg) 曝露したアマモの代謝物総体で認められた糖類の減少およびアミノ酸類の増加の原因がオートファジーによるものであるか検証した。オートファジーのマーカータンパク質である LC3 タンパクの発現について調べるため、Irg に曝露したアマモの葉のタンパク成分をイムノブロットにより解析した結果、曝露個体で増加する傾向が認められ、アミノ酸類の増加に対するオートファジーの関与が示唆された。 研究期間全体を通して、瀬戸内海沿岸域における上述の化学物質の検出頻度および濃度、さらにそれらの物質のアマモに対する毒性について文献調査も含めて調べた結果、光合成阻害作用を示す化学物質のアマモに対するリスクが他の作用を示す物質のリスクよりも高いことが明らかとなり、今後は光合成阻害作用を示す化学物質の複合的な毒性影響について集中的に解析を進める必要があると考えられた。
|