研究課題/領域番号 |
26450254
|
研究機関 | 独立行政法人水産大学校 |
研究代表者 |
滝川 哲太郎 独立行政法人水産大学校, 海洋生産管理学科, 准教授 (10371741)
|
研究分担者 |
小針 統 鹿児島大学, 水産学部, 准教授 (60336328)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 水圏環境 / 漁場環境 / 物理-生物過程 / 動植物プランクトン / 対馬暖流 / 海洋レーダ |
研究実績の概要 |
遠距離海洋レーダによって,日本海南西海域の表層流観測が行われている.2014年度に引き続き,このレーダ観測海域において,動植物プランクトンと卵・仔魚のサンプリング調査とCTDと採水による海洋観測を行った.4~5月には山口県調査船「くろしお」,6月, 8月, 10月には水産大学校練習船「天鷹丸」の合計4回の調査を実施した.2014年度の3回の調査を合わせると,2年間で合計7回の調査を実施した. 遠距離海洋レーダは,2014年6月と8月に対馬暖流第2分枝の流軸の大きな変化を捉えていた.動物プランクトンや卵・仔魚を粒子とみなし,レーダ流動場を用いトレーサー実験を行った.この結果,実際に船舶観測で得られた生物分布を説明することができた.特に,動物プランクトンは対馬暖流による移流の影響を強く受け分布しており,カタクチイワシの卵や仔魚は,流路の変化にともない,沖合から沿岸域へ輸送されていた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
船舶によるサンプリング調査は順調に行われているが,海洋レーダのデータ処理が遅れている.このため,2015年度の船舶観測結果とレーダ流動場の比較を行っていない.しかし,2014年度のデータから,物理-生物分布の関係を見出しつつある.
|
今後の研究の推進方策 |
船舶による海洋観測とネットサンプリング調査を引き続き行う.2016年度は,春季・秋季ブルーム時期に合計5回の調査を予定している.これまでの調査結果と合わせて,3年間の平均的な生物分布と流動場の関係とそれらの季節変化を明らかにする.さらに,様々なパターンで粒子追跡実験を行い,対馬暖流が当海域の生物分布に与える影響を調べる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
残金が少額のため,次年度に使用することにした.
|
次年度使用額の使用計画 |
動物プランクトンの分析費用が高額なため,次年度予算と合わせて使用する.
|