研究課題/領域番号 |
26450259
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
古屋 康則 岐阜大学, 教育学部, 教授 (30273113)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ニジカジカ属グループ / 分子系統解析 / 生殖関連形質 / 雄卵保護型 / 卵隠蔽型 / イダテンカジカ属 |
研究実績の概要 |
ニジカジカ属グループ全属のDNAサンプルを調達し、前年度以上に精度の高い分子系統解析結果を得た。これにより、本研究課題の目的の一つが完結した。ニジカジカ属グループは単系統であるものの、大きく2つのグループに大別できることがわかった。第1グループは、ニジカジカ属・ベロ属からなり、雄卵保護型の繁殖様式を持つ。一方、第2グループはイダテンカジカ属・サラサカジカ属・アナハゼ属・スイ属からなり、これらのうちの多くの属は卵隠蔽型の繁殖様式を持つ。 ニジカジカ属グループ全属の生殖関連形質についての解析を進めるために、これまでサンプルが得られず、生殖関連形質についてても全く不明であったイダテンカジカ属について、成熟個体の採集に力を入れてきた。その結果、精子を持つ雄と成熟卵を持つ雌のサンプルを得ることに成功し、数多くの新知見が得られた。第2グループの中で最も早い時期に分岐したイダテンカジカ属は、卵隠蔽型の多い第2グループに属するにもかかわらず、雄卵保護型と同様の生殖形質を有することがわかった。つまり、第2グループ内において雄卵保護型(イダテンカジカ属)から卵隠蔽型(サラサカジカ属・アナハゼ属・スイ属)への進化が起きたことが強く示唆された。 周年採集が可能な種としてサラサカジカ属のキヌカジカを選び、本種を1年間にわたって採集および予備的な飼育実験を実施した。このサンプルを用いて、本種の生殖年周年期を明らかにした。その結果、本種の雌雄の成熟時期を確定することができ、次年度に向けて生殖形質の詳細な解析が可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた計画内容と前後する項目や使用する魚種の違いは多少あるが、2年目までの計画をほぼ順調にこなすことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
ニジカジカ属グループの雄の生殖関連形質に関して、さらに詳細な特徴と種間での比較を中心に実施してゆく。特に、精巣重量の体重比、精子の量、精子の運動速度、精子形成速度、交尾時の射精量などについて可能なかぎり調べる。そのためには成熟した個体を入手する必要があり、成熟時期での採集活動に力を入れる。 雄卵保護型から卵隠蔽型への移行段階にある可能性があるイダテンカジカ属(イダテンカジカ・ムツカジカ)について、繁殖期の特定と、繁殖生態の解明に力を入れる。 以上とこれまでに得られた結果を総合して「精子競争の激化が雄の成熟・交尾を早めた結果、雄による卵保護の機会が失われ、雌が無脊椎動物への卵隠蔽を進化させた」という仮説を検証してゆく。
|