• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

汎世界分類群マツバラカサゴ属(フサカサゴ科)の分類・生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26450265
研究機関鹿児島大学

研究代表者

本村 浩之  鹿児島大学, 総合研究博物館, 教授 (90433086)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード魚類 / 分類 / フサカサゴ
研究実績の概要

マツバラカサゴ属は主上顎骨の形態によって2つの類似種群(speci es complex)で構成されることが分かった(中央表面に隆起線があるvs.表面は滑らかで隆起線がない).前者には,Neomerinthe erostris (Alcock, 1896)(タイプ産地:スリランカ),Neomerinthe gibbifrons (Fowler, 1938)(フィリピン),Neomerinthe rotunda Chen, 1981(台湾),Neomerinthe bathyperimensis Zajonz and Klausewitz, 2002(紅海)の4名義種が含まれる.現在,これら4名義種はすべて有効種とされているが,過去にそれぞれの比較が行われたことがなく,特徴も明らかになっていなかった.2002年に記載されたN. bathyperimensisは,奇形の1個体に基づいており,原記載の著者らもその点の問題性を指摘していた.N. erostrisは原記載以降,忘れ去られていた名前であり,N. gibbifronsは別属(フサカサゴ属)の有効種として扱われていた.N. rotundaはこれまで有効種として台湾周辺からのみ報告されていた.本年度は主上顎骨の表面に隆起線を有するこれら4名義種をタイプ標本および分布域広域から得られた一般標本の調査(地理的変異の把握)に基づき各名義種の有効性を判断した.標本調査は,実体顕微鏡を用いて行い,分類形質となる特徴は描画装置を用いてスケッチした.また,軟エックス線撮影を行い内部形質の評価も行った.その結果,本類似種群はN. erostris 1種で構成されることが明らかになった.残りの3名義種はN. erostrisの新参異名であると判断された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度に予定していたグループの解析が無事に終わった.しかし,予定していた海外の博物館訪問調査が先方の都合(コレクションの再構築作業など)で実施できなかったため,来年度に調査を行い,データの充実を図る予定である.

今後の研究の推進方策

今後も計画した通りの手順でマダラフサカサゴ属の分類学的研究を進めていきたい.

次年度使用額が生じた理由

当該年度に調査を予定していたインド,オーストラリア,ヨーロッパの博物館への渡航ができなかったために次年度使用額が生じた.研究代表者の予定とインドとオーストラリアの訪問予定先の受け入れ研究者の都合やコレクションの再構築作業などと重なってしまい,訪問ができなかった.しかし,標本データの一部を現地で計測し送って頂いたため,研究の進捗状況に遅延は生じなかった.次年度に訪問して裏付けを取る必要がある.ヨーロッパも同様に訪問できなかったが,2015年度の6月に渡航する予定である.

次年度使用額の使用計画

上記のとおり,前年度調査予定だった研究機関に次年度訪問する予定を組んでおり,相手先からも同意を得ている.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A new species of anchovy, Encrasicholina macrocephala (Clupeiformes: Engraulidae), from the northwestern Indian Ocean2015

    • 著者名/発表者名
      Hata, H. and H. Motomura
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 3941 ページ: 117-124

    • DOI

      10.11646/zootaxa.3941.1.6

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A new species of scorpionfish, Ebosia saya (Scorpaenidae: Pteroinae), from the western Indian Ocean and notes on fresh coloration of E. falcata2014

    • 著者名/発表者名
      Matsunuma, M. and H. Motomura
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 62 ページ: 1-20

    • DOI

      10.1007/s10228-014-0445-4

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The validity of Helcogramma ishigakiensis (Aoyagi, 1954) and a synopsis of species of Helcogramma from the Ryukyu Islands, southern Japan (Perciformes: Tripterygiidae)2014

    • 著者名/発表者名
      Tashiro, S. and H. Motomura
    • 雑誌名

      Species Diversity

      巻: 19 ページ: 97-110

    • DOI

      10.12782/sd.19.2.097

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Sebastapistes perplexa, a new species of scorpionfish (Teleostei: Scorpaenidae) from Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Motomura, H., M. Aizawa and H. Endo
    • 雑誌名

      Species Diversity

      巻: 19 ページ: 133-139

    • DOI

      10.12782/sd.19.2.133

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Pterois paucispinula, a new species of lionfish (Scorpaenidae: Pteroinae) from the western Pacific Ocean2014

    • 著者名/発表者名
      Matsunuma, M. and H. Motomura
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 62 ページ: 1-20

    • DOI

      10.1007/s10228-014-0451-6

  • [学会発表] 南西諸島における魚類多様性―新しい生物地理区境界線の発見2015

    • 著者名/発表者名
      本村浩之
    • 学会等名
      第62回日本生態学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2015-03-22 – 2015-03-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 琉球列島の魚類多様性2014

    • 著者名/発表者名
      本村浩之
    • 学会等名
      公開シンポジウム「黒潮と南日本の魚たち 黒潮はベルトコンベヤーか障壁か?」
    • 発表場所
      高知大学(高知県・高知市)
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 西インド洋から得られたフサカサゴ科エボシカサゴ属の1未記載種2014

    • 著者名/発表者名
      松沼瑞樹・本村浩之
    • 学会等名
      第47回日本魚類学会年会
    • 発表場所
      神奈川県立生命の星・地球博物館(神奈川県・小田原市)
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-16
  • [図書] 刺毒魚の分類と生態2015

    • 著者名/発表者名
      本村浩之
    • 総ページ数
      195-217
    • 出版者
      北海道大学出版会
  • [備考] 鹿児島大学総合研究博物館魚類分類研究室

    • URL

      http://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/motomura.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi