• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

外洋性イカ類の再生産ー加入の成否に係るふ化幼生の初期餌料と 最適生残環境の特定

研究課題

研究課題/領域番号 26450276
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

酒井 光夫  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, 主幹研究員 (70371937)

研究分担者 桜井 泰憲  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (30196133) [辞退]
若林 敏江  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 准教授 (80392918)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアカイカ科イカ類 / 初期生活期 / 人工授精 / 胚発生速度 / 産卵場 / 顎板日齢
研究実績の概要

本研究は水産上重要な外洋性アカイカ類稚仔の生残や成長を左右する初期餌料や物理環境条件を特定することを目的とした。最終年は、バイオテレメトリー手法によって産卵直前の成熟雌アメリカオオアカイカが夜間に水温20度前後の表層を回遊する産卵場環境を明らかにした。また、調査船の飼育タンクで交接成熟アメリカオオアカイカを飼育し、偶発的に産み出された受精卵の胚発生を観察してアカイカ科特有の発生速度を明らかにした(以上を下記の学術誌に発表)。3年間の研究全般を通して、アカイカ科稚仔の産卵場の推定の高度化・日齢形質の確定・生残・初期生活期などの解明に係る研究を推進した。しかし、初期餌料の推定についてはふ化稚仔の飼育が困難であったことから餌料環境を示すまでにとどまった。以上の研究によって、外洋性アカイカ類の資源変動特性の鍵となるプロセスの理解を深めることができた。

・Ssakai, M., K. Tsuchiya, L. Mariategui, T. Wakabayashi, and C. Yamashiro (2017). Vertical migratory behavior of jumbo flying squid (Dosidicus gigas) off Peru: Records of acoustic and pop-up tags. JARQ 51, 171 – 179
・Sakai1, M., D. Vijai, C. Yamashiro, T. Wakabayashi (in press). Observations on an egg mass and embryonic development of the jumbo squid Dosidicus gigas under captive conditions. Boletín IMARPE 32.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Vertical migratory behavior of jumbo flying squid (Dosidicus gigas) off Peru: Records of acoustic and pop-up tags2017

    • 著者名/発表者名
      Ssakai, M., K. Tsuchiya, L. Mariategui, T. Wakabayashi, and C. Yamashiro
    • 雑誌名

      JARQ

      巻: 51 ページ: 171 179

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Observations on an egg mass and embryonic development of the jumbo squid Dosidicus gigas under captive conditions2017

    • 著者名/発表者名
      Sakai1, M., D. Vijai, C. Yamashiro, T. Wakabayashi
    • 雑誌名

      Boletin IMARPE

      巻: 32 ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi