• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

生殖腺由来成長ホルモンの機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26450285
研究機関広島工業大学

研究代表者

三浦 智恵美  広島工業大学, 環境学部, 教授 (90518002)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード生殖巣 / 性成熟 / 成長 / 成長ホルモン / 配偶子形成
研究実績の概要

魚類では、初期成熟と体成長に相関関係を示す種が存在する。また雌雄で著しい成長差を示す種も多数認められる。この様な魚種は、性あるいは配偶子形成と成長との関係を解析するのに適していると考えられる。本研究では、雌の成長が早いウナギ、雄の成長が早いティラピアの配偶子形成と体成長との相互作用を分子レベルで詳細に解析し、世代交代の主役である生殖細胞の個体の成長に対する役割を追求した。
ニホンウナギは、産卵に向けて川から海へと河川を下降して行く。この下りウナギのうち魚体の大きい個体は雌であることが多い。これらのウナギの成長と雌雄および配偶子発達段階を調べ、更にリアルタイムPCR法により成長制御関連因子の成長ホルモン(Gh)、インスリン様成長因子(Igf-1, 3)の発現量を脳下垂体、肝臓、生殖巣で調べた。雌雄間の成長では、雄よりも雌の方が成長することが確認され、成長が遅滞した群では性成熟も遅滞していた。生殖腺培養系では、雌性ホルモンであるエストラジオール17β(E2)および雄性ホルモンである11―ケトテストステロンで暴露させた結果、Gh、Igf-1、Igf-3の卵巣での発現が変化したことから性ホルモンは卵形成での成長制御因子の一つであることが示唆された。
またティラピアの生殖巣をブサルファン処理により化学的に除去すると成長が阻害された。外科手術による生殖巣除去個体にE2を投与し成長阻害回復が可能であるかを調べた結果、E2の作用は生殖腺の発達段階に依存している可能性が示唆された。本年度は、E2処理により雌化したニホンウナギを用いて、成長と生殖腺の発達段階を詳細に調べたところ、卵原細胞から卵黄球期までの卵形成過程の卵径と体成長との関連が明らかになった。さらにティラピアの生殖巣培養系では、成長関連因子グレリンが濃度100nM、培養24時間の短期間で、Ghの分泌を誘導することが示された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of the squid viscera hydrolysate on growth performance and digestion in the red sea bream Pagrus major2017

    • 著者名/発表者名
      Kondo Fumitaka、Ohta Takashi、Iwai Toshiharu、Ido Atsushi、Miura Chiemi、Miura Takeshi
    • 雑誌名

      Fish Physiology and Biochemistry

      巻: 43 ページ: 1543~1555

    • DOI

      10.1007/s10695-017-0391-y

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 昆虫由来免疫賦活化物質「シルクロース」の魚類養殖への利用.2017

    • 著者名/発表者名
      三浦猛, 井戸篤史, 橋爪篤史, 三浦智恵美
    • 雑誌名

      アクアネット

      巻: 20(5) ページ: 48-54

  • [雑誌論文] 機能性多糖「シルクロース」による養殖魚介類の免疫機能向上と肉質改善.2017

    • 著者名/発表者名
      三浦猛, 井戸篤史, 橋爪篤史, 高橋隆行, 三浦智恵美
    • 雑誌名

      養殖ビジネス

      巻: 54(10) ページ: 37-39

  • [学会発表] Environmental condiditions of water body is the important factors in the growth of Akoya pearl oyster (Pinctada fucata)2017

    • 著者名/発表者名
      Chiemi Miura, Toshiharu Iwai, Tomohisa Konishi, Yoshinari Oguro Atsushi Ido and Takeshi Miura
    • 学会等名
      The JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium “Fisheries Science for Future Generations”
    • 国際学会
  • [学会発表] The difference in substitution for fish meal with mealworm (Tenebrio molitor) in diet for red seabream (Pargus major) and amberjack (Seriola quinqueradiata).2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ido, Atsushi Hashizume, Chiemi Miura, Takeshi Miura.
    • 学会等名
      The JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium “Fisheries Science for Future Generations”
    • 国際学会
  • [学会発表] Potential of housefly larva (Musca domestica) in sole replacement of fish meal; ingredient analysis and feeding trial in young red seabream (Pagrus major)2017

    • 著者名/発表者名
      Serigne Thierno Thiaw, Atsushi Hashizume, Atsushi Ido, Takayuki Takahashi, Chiemi Miura and Takeshi Miura
    • 学会等名
      The JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium “Fisheries Science for Future Generations”
    • 国際学会
  • [学会発表] Protection mechanism of silkrose for bacterial pathogen infection in medaka (Oryzias latipes ) by comprehensive gene analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Muhammad Fariz Zahir Ali , Kenta Kameda , Fumitaka Kondo , Atsushi Hashizume , Toshiharu Iwai, Chiemi Miura and Takeshi Miura
    • 学会等名
      The JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium “Fisheries Science for Future Generations”
    • 国際学会
  • [学会発表] Silkrose is effective for vibriosis of Japanese tiger prawn (Marsupenaeus japonicas ): evidence from challenge study2017

    • 著者名/発表者名
      Indri Afriani Yasin , Takashi Ohta , Atsushi Hashizume , Atsushi Ido , Chiemi Miura Takeshi Miura
    • 学会等名
      The JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium “Fisheries Science for Future Generations”
    • 国際学会
  • [学会発表] Hemocytes play important roles in the pearl sac formation.2017

    • 著者名/発表者名
      Chiemi Miura, Toshiharu Iwai and Takeshi Miura
    • 学会等名
      The 14th International Symposium on Biomineralization (BIOMIN XIV)
    • 国際学会
  • [産業財産権] 成長又は摂餌促進剤、飼料、及び食品2018

    • 発明者名
      三浦猛,三浦智恵美,近藤 史崇,青木 良太
    • 権利者名
      三浦猛,三浦智恵美,近藤 史崇,青木 良太
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-028338

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi