研究実績の概要 |
魚類では、初期成熟と体成長に相関関係を示す種が存在する。また雌雄で著しい成長差を示す種も多数認められる。この様な魚種は、性あるいは配偶子形成と成長との関係を解析するのに適していると考えられる。本研究では、雌の成長が早いウナギ、雄の成長が早いティラピアの配偶子形成と体成長との相互作用を分子レベルで詳細に解析し、世代交代の主役である生殖細胞の個体の成長に対する役割を追求した。 ニホンウナギは、産卵に向けて川から海へと河川を下降して行く。この下りウナギのうち魚体の大きい個体は雌であることが多い。これらのウナギの成長と雌雄および配偶子発達段階を調べ、更にリアルタイムPCR法により成長制御関連因子の成長ホルモン(Gh)、インスリン様成長因子(Igf-1, 3)の発現量を脳下垂体、肝臓、生殖巣で調べた。雌雄間の成長では、雄よりも雌の方が成長することが確認され、成長が遅滞した群では性成熟も遅滞していた。生殖腺培養系では、雌性ホルモンであるエストラジオール17β(E2)および雄性ホルモンである11―ケトテストステロンで暴露させた結果、Gh、Igf-1、Igf-3の卵巣での発現が変化したことから性ホルモンは卵形成での成長制御因子の一つであることが示唆された。 またティラピアの生殖巣をブサルファン処理により化学的に除去すると成長が阻害された。外科手術による生殖巣除去個体にE2を投与し成長阻害回復が可能であるかを調べた結果、E2の作用は生殖腺の発達段階に依存している可能性が示唆された。本年度は、E2処理により雌化したニホンウナギを用いて、成長と生殖腺の発達段階を詳細に調べたところ、卵原細胞から卵黄球期までの卵形成過程の卵径と体成長との関連が明らかになった。さらにティラピアの生殖巣培養系では、成長関連因子グレリンが濃度100nM、培養24時間の短期間で、Ghの分泌を誘導することが示された。
|