研究課題/領域番号 |
26450286
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
杣本 智軌 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40403993)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 鰓 / 細胞性免疫 / 局所免疫 / ウイルス / 粘膜ワクチン / 魚 / ギンブナ |
研究実績の概要 |
本研究は、粘膜組織への抗原感作によって誘導される魚類の獲得免疫機構の解明を目的とする。本年度は、「鰓」に着目し、経鰓感作法によって、フナ造血器壊死ウイルス(CHNV)をギンブナに感染させ、以下に記述するとおりの局所および全身の免疫応答を明らかにした。(1)感染後、鰓におけるウイルス量は、一時的に増加するが、24時間以内に減少する。そのウイルスの増加は、2回目の経鰓感染でより顕著に抑制された。この結果は、局所(鰓)における二次免疫応答が誘導されたことを示している。(2)鰓におけるIFN-gammaと腎臓におけるパーフォリンのmRNA発現量の上昇が確認され、局所と全身における細胞性免疫の亢進が確認された。(3)腎臓におけるCD8α陽性細胞の割合の増加がみられた一方で、IgM陽性細胞の割合は減少していた。この結果は、鰓からの抗原感作では、細胞性免疫をより優位に誘導することを示唆している。(4)経鰓感作法によって、血中の抗CHNVIgMの上昇が確認されたことから、鰓のみの感作で全身の液性免疫が誘導されることが分かった。(5)経鰓感作法によって、末梢血白血球のCHNV感染細胞に対する細胞障害活性が誘導されたことから、鰓のみの感作で全身の細胞性免疫が誘導されることが分かった。また、径鰓感染によって誘導された細胞性免疫は、同じウイルスを腹腔内に接種した場合より、早く応答することが推測された。 以上の結果から、鰓は全身の獲得免疫を誘導することが可能な抗原感作場所であり、効果的に細胞性免疫を誘導することから、ウイルスに対するワクチンの有効な投与の場である可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
1年目に計画した研究を概ね遂行できた上、次に述べるように今後の研究に新展開をもたらうような結果が得られた。鰓からの抗原感作によって、全身の細胞性免疫が誘導されることが分かり、ウイルス病に対する有効なワクチンとして径鰓ワクチンの開発が期待される。また、その他の粘膜組織においても、同様に細胞性免疫を誘導させる抗原感作部位である可能性が高まり、腸管などの粘膜組織にも応用する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は当初の計画どおり、腸管感作における局所および全身の獲得免疫応答を測定する。ポリエチレンチューブを用いてギンブナにCHNVを経腸管感染させ、細胞性免疫及び液性免疫を測定する。径鰓感染によって遂行した方法に従い、各免疫応答を測定する。局所および全身において獲得免疫が誘導された場合、腸管組織内でT細胞が集合している(抗原提示を受けていると推察される)場所があると予想する。ギンブナのCD8α、CD4とIgMに対するモノクローナル抗体(mAb)は既に作製されており、ギンブナのヘルパーT細胞、細胞障害性T細胞やB細胞を識別することが可能である。抗原感作後に鰓と腸管を採取し、パラフィン切片あるいは凍結切片を作製し、上記のmAbを用いた免疫組織染色によって各細胞の分布を調べる。
|