• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

交雑フグと交雑起源種におけるフグ毒蓄積機構の究明

研究課題

研究課題/領域番号 26450287
研究機関長崎大学

研究代表者

高谷 智裕  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (90304972)

研究分担者 荒川 修  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (40232037)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード交雑起源種 / マフグ / トラフグ / TTX
研究実績の概要

フグのフグ毒(TTX)蓄積能は成長段階によって変化するが、その詳細については不明な点が多い。また、交雑フグの毒蓄積についてはこれまでマフグ-トラフグ人工交雑フグを作出し、TTX投与による毒蓄積について検討した。本研究では、交雑起源種であるマフグとトラフグにつき、孵化仔魚を人工飼育しながら経月的にTTX投与試験を行い、成長に伴うTTX蓄積能の推移について検討した。
2015年4月に孵化したマフグとトラフグの無毒人工飼育個体(それぞれ2.5~8.5および3・4ヵ月齢)につき、TTX標品を20 MU/20 g体重の用量で筋肉内投与し、5日後に取り上げた。いずれも、筋肉、皮、肝臓、およびその他内臓に分け、フグ毒検査法に準じてTTXを抽出後、LC-MS/MSにより定量した。5.5および7ヵ月齢のマフグについては、皮の薄切切片を作成し、免疫組織化学的観察を行った。
マフグのTTX蓄積率(投与TTX量に対する体内に蓄積した総TTX量の割合)は、4ヵ月齢まで10%台であったが、その後大きく増加し、8.5ヵ月齢で最大(43.5%)となった。トラフグでも3ヵ月齢(25.6%)より4ヵ月齢(35.4%)の方が高かった。一方、各部位の相対TTX量(体内総TTX量に対する各部位のTTX量の割合)をみると、両種ともに皮の占める割合が58.2~92.6%と最も高く、かつその割合は月齢が進むにつれ漸増した。マフグの皮には、5.5ヵ月齢ですでに腺組織が観察され、TTXは当該腺組織および基底細胞に偏在していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

連携研究者の協力により、交雑起源種であるマフグおよびトラフグの人工種苗作出に成功したことから、これら起源種へのTTX投与およびTTX蓄積試験を行うことができた。種同定については28年度にむけて現在、遺伝的解析を行う準備を進めている。

今後の研究の推進方策

27年度中にも天然交雑個体の入手ができたことから、この試料の毒分布および遺伝的解析による種同定を行う予定である。また、27年度に続き、マフグ純系個体の成長によるTTX蓄積と体内動態変化についても行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

両親種の判定をするための遺伝子実験の着手が遅れたため

次年度使用額の使用計画

遺伝子に関わる実験を行う物品を購入予定

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Cytotoxic Glycosylated Fatty Acid Amides from a Stelletta sp. Marine Sponge2015

    • 著者名/発表者名
      V. Peddie, K. Takada, S. Okuda, Y. Ise, Y. Morii, N. Yamawaki, T. Takatani, O. Arakawa,⊥ S. Okada, and S. Matsunaga
    • 雑誌名

      Journal of Natural Products

      巻: 78 ページ: 2808-2813

    • DOI

      10.1021/acs.jnatprod.5b00795

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 交雑フグの毒性2015

    • 著者名/発表者名
      高谷智裕・荒川修・鈴木重則・望岡典隆
    • 学会等名
      日本水産学会-ミニシンポジウム
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-09-22
  • [学会発表] Transcriptome Analysis of Tetrodotoxin Sensing and Action of Tetrodotoxin in the Brain of Tiger Puffer Takifugu rubripes by Next-Generation Sequencing2015

    • 著者名/発表者名
      Kogen Okita, Hina Satone, Engkong Tan, Shigeharu Kinoshita, Shuichi Asakawa, Hideki Yamazaki, Kazutaka Sakiyama, Tomohiro Takatani, Osamu Arakawa, Atsushi Hagiwara, Yoshitaka Sakakura
    • 学会等名
      145th American Fisheries Society Annual Meeting
    • 発表場所
      Portland, Oregon, USA
    • 年月日
      2015-08-16 – 2015-08-20
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi