• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

アポトーシス誘導におけるセラミドの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26450291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関日本大学

研究代表者

藪 健史  日本大学, 生物資源科学部, 研究員 (00551756)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードセラミド / アポトーシス / セラミド結合性タンパク質 / 解離定数
研究成果の概要

セラミドは,サイトカイン刺激や環境ストレスに伴うアポトーシスのセカンドメッセンジャーとして位置づけられている.しかしながら,細胞内に局在するセラミドのターゲット分子は不明である.本研究では,セラミド固相化カラムを使ったクロマトグラフィーによりBimを同定した.リコンビナントBimを使ったセラミド結合試験の結果,BimのKd値は,21.71 nMであった.また,本分子のC末端側の疎水性領域を欠如した変異体では,野生型と比べて最大結合数は低下し,アポトーシス誘導能が低下した.以上から,セラミドの役割は,Bimタンパク質と相互作用し,ミトコンドリア崩壊を伴うアポトーシスを誘導する機構が推定された.

自由記述の分野

水産化学 脂質生化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi