昨年度と一昨年度、クルマエビの脳抽出物をナノフロー型の逆相HPLCを用いて分画した。そして、分画した産物をMALDI-TOFを用いてMS/MS解析することにより、2種類の生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)様の分子のアミノ酸を推定した。今年度は、これら2種類のGnRH様分子のアミノ酸配列が正しいことを確認するために、次世代シークエンサーを用いたRNA-seq解析を行った。天然の雌のクルマエビから卵巣と脳を摘出し、それらからtotal RNAを抽出した。各サンプルのライブラリーを調製した後、75 bpのシングルエンド法で1000万リードずつ解析し、得られた塩基配列をアセンブルしてコンティグを作製した。そして、重複を除いたコンティグの塩基配列を遺伝子解析ソフトに取り込んだ。2種類のGnRH様分子のアミノ酸配列をクエリーとしてBlast解析を行った結果、それら2種類のGnRH様分子と同一のアミノ酸配列を持つコンティグは存在しなかった。これは、MALDI-TOFを用いたMS/MS解析によるアミノ酸配列決定の精度が低いためと考えられた。しかし、RNA-Seqデータ中には、GnRHスーパーファミリーのメンバーであるコラゾニン、赤色色素凝集ホルモン(RPCH)、脂質動員ホルモン・コラゾニン関連ペプチド(ACP)の配列が存在した。それら3種類のペプチドを化学合成し、それらをクルマエビに投与したところ、11個体中の2個体で成熟した卵母細胞が観察された。この結果より、コラゾニン、RPCH、ACPのいずれかがクルマエビのGnRHではないかと考えられた。
|