研究課題/領域番号 |
26450296
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産総合研究センター |
研究代表者 |
矢田 崇 国立研究開発法人水産総合研究センター, その他部局等, その他 (80372043)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 国際研究者区交流 / アメリカ合衆国 / オレゴン州 / 行動 / 脳神経系 / 免疫系 / 内分泌系 |
研究実績の概要 |
本研究では、「神経系-免疫系-内分泌系」間の相互作用という観点から、放流後の個体の生残に影響を及ぼす要因を、包括的に把握することを目的とする。降河期のサケ科魚類(スモルト)について、降河行動と耐病性の制御機構を解明することにより、天然種苗に遜色のない、環境への適応能の高い種苗を生産する技術の構築に資する。さらに、生息場所の移動を伴うサケ科魚類特有の生活史を考慮することにより、資源管理技術のさらなる高度化を目指す。 今年度は、ニジマスとスチールヘッドトラウトを比較したところ、脳では視床下部基部を除いてコルチゾル受容体のmRNA量に顕著な差は見られなかったが、コルチゾル分泌を調節し移動行動にも関与すると見られるCRHのmRNA量は、終脳並びに視索前核でスチールヘッドの方が高かった。また脾臓におけるリゾチームのmRNA量は、スチールヘッドの方が低かった。スチールヘッドの中で降河行動を起こしたものと起こさなかったものについて、コルチゾル受容体のmRNA量を比較すると、脾臓並びに終脳では差がなかった一方、視索前核では降河したものの方が高く、視床下部基部では低くなっていた。CRHは終脳と視索前核で、降河したものの方が高くなっていた。ニジマスとスチールヘッドトラウトの違いはスモルト化と、スチールヘッドの中での違いは降河したいという衝動と、それぞれ別個に関係しているものと思われる。 最終年度では、ニジマス・スチールヘッドで得られた成果に基づき、日光ではサクラマス、研究協力者のアメリカ・オレゴン州ではマスノスケを用い、降河行動とホルモン・遺伝子の関係を解析する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
海外研究協力者との連携を継続し、複数の種での事例が比較可能となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
脳神経系での解析結果が予想以上に得られたため、免疫系への重点化を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定していた解析機器が、新規に発売された機能的に十分な廉価な製品で代替できた。国内旅費が予定よりも掛からなかった。賃金を支払う必要がなくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
外国出張が立案時より高くなる可能性があるため充当する。精度の高いデータを目指して解析回数を増やす。
|