• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

マダイの卵成熟能獲得を巡る分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26450298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

奥澤 公一  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, センター長 (00211813)

研究分担者 宇治 督  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 主任研究員 (40372049)
風藤 行紀  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, グループ長 (60399996)
藤原 篤志  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 主幹研究員 (30443352)
研究協力者 佐藤 茉菜  
入路 光雄  
山口 寿哉  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード卵成熟 / 卵成熟能 / マダイ / トランスクリプトーム / 卵濾胞
研究成果の概要

性成熟したマダイ卵巣から分離した卵濾胞の培養系を用い、卵濾胞の比較トランスクリプトームを実施した。卵成熟能獲得前後の比較(別個体)では、獲得後の個体で、黄体形成ホルモン受容体遺伝子の発現が6倍、プロゲステロン受容体遺伝子の発現が8倍高かった。また、人為的に成熟能を付与するために卵濾胞をヒト胎盤性性腺刺激ホルモン(hCG)で刺激し、12時間後に遺伝子発現を対照区と比較したところ、hCG区で発現が多い遺伝子は、性ステロイドホルモン合成酵素、tight junctionタンパクなどであった。この内、約900倍発現が上昇していた遺伝子が卵成熟誘起ステロイドの合成を制御する酵素をコードする可能性が高い。

自由記述の分野

魚類繁殖生理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi