研究課題/領域番号 |
26450300
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
宮崎 さと子 (窪田さと子) 帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (90571117)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 風評被害 / リスクコミュニケーション / 家畜感染症 / 行動経済学 |
研究実績の概要 |
本年度は、風評被害の定量化のための経営分析のほかに、そのメカニズムについて明らかにすることを目的とした。 北海道Y町の自衛防疫組合に関係する諸機関への聞き取り調査により、家畜感染症が発生した場合のコミュニケーショマニュアルの必要性が明らかとなっている。すでに、マニュアルを作成しているT町では、周囲の農家の理解も進んでいるため家畜感染症発生時の混乱を避けることができているが、特に規定を設けていないY町では、経営主の性格や地域との付き合い方によって円滑な情報の共有が妨げられる場合もある。以上の調査結果を基に、経営分析及びアンケート調査を行う予定であったが、研究代表者の体調不良やY町担当者の都合により研究を中止せざるを得なかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
不測の事態が起きたことにより予定していた研究を遂行することができなかった。研究地域の選定は完了しているため、研究予定を1年ずつ繰り下げることで対応する。
|
今後の研究の推進方策 |
風評被害の定量化及びそのメカニズムを把握する。 風評被害は、家畜感染症・届出感染症の外部不経済と捉えることができる。風評被害は、患畜への補償が終了した後にも畜産農家の経営を圧迫すると推察され、長期的な対応の必要性が明らかになると考えられる。以上は、家畜感染症・届出感染症発生農家への聞き取り調査から明らかにする。 風評被害のメカニズムについて、経営主のリスク認知、リスク認知に影響を及ぼすとされる個人要因、環境要因と地域内関係者との付き合いの変化との関係から明らかにしていく。人々のリスク認知は一般的に低めに見積もられていることが既往研究により明らかにされている。風評被害は、もともと低めに見積もられていた当該問題に対するリスク認知が、不確実性の程度や情報量などによって通常よりも高くなり発生するものと考えられる。そこで、アンケート調査を実施することにより、心理的なバイアスがかかった家畜感染症のリスク認知を明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の体調不良により調査継続が困難であったこと、また、調査先のコーディネーターに不測の事態が起きたため、研究を中止せざるを得なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究計画を1年ずつ繰り下げて対応する予定である。平成27年に予定していたアンケート調査に関してはH28年度に、H28年度に予定していた国際比較分析はH29年度に実施する計画である。
|