• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

消費者の能動的行動が生産者に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 26450302
研究機関山形大学

研究代表者

小沢 亙  山形大学, 農学部, 教授 (70211141)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード提携 / 主体性 / コミュニケーション
研究実績の概要

生活クラブで同生協の生産者団体との連携について聞き取り調査を再度行い、同生協の提携生産者が組織する新生会の機能と生産者団体との取引と交流の実態について詳細に調査した。取引額に加え、交流における生産者団体の主要な参加者が生産者であるかどうかで生協組合員はより強い親近感を持ち、生産者側に多様なアプローチを試みること、交流に参加した生産者は生協組合員とのコミュニケーションを積極的に取るようになる傾向があることが明らかになった。さらに、交流に参加し、消費者と積極的にコミュニケーションを取る生産者は、多くが地域農業の担い手となり、リーダーとなるキャリアパスを構築し、さらに経済的にも確立されてくることが明らかとなった。
また、生活クラブの提携生産者組織である親生会の中から詳細調査対象とする生産者団体を絞り込むために、候補生産者団体の位置する地域の農業構造の変化について農林業センサス等公表統計の分析を継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

生産者団体が位置する地域の農業構造分析のもとになる農林業センサスの調査年ということもあり、利用できる統計データが古く、十分に地域農業の構造を明らかにできなかった。このため、当初計画した現地調査を延期し、2015年農林業センサスを用いた農業構造分析を行い、それをもとに現地調査を行うこととした。

今後の研究の推進方策

2015年農林業センサスを利用した地域農業構造の把握を行うと共に、各生産者団体の農業生産と販売に関する取り組みとその中での生活クラブとの産消提携の重要度等の調査と併せ、生産者団体に対する聞き取り調査で組織構造と生活クラブとの取引実態、関係を正確に把握する。
<スケジュール>4~5月:調査計画の詳細設計、7~9月:生産者団体の調査、10~2月:調査結果の整理、3月:生活クラブと生産者団体の連携をテーマにした学会報告

次年度使用額が生じた理由

特定の生産者団体に関する調査は実施できたが、他に予定していた生産者団体の調査ができなかった。

次年度使用額の使用計画

生活クラブ生協親生会に加入する団体のうち、生産者が主体的に取り組む団体を対象に、連携研究者と共に複数調査し、生産者の成長にどのような共通性があるのかを明らかにする。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi