• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

気候変動に対する途上国農業の脆弱性評価と適応可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26450306
研究機関千葉大学

研究代表者

丸山 敦史  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (90292672)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脆弱性 / フィリピン / インデックス分析 / 世帯調査
研究実績の概要

本年度は、まず、社会的脆弱性指数の算出方法や特性を再検討し、成果のとりまとめを行った。本研究が提案する脆弱性指標は、経済変数だけでは把握されない世帯の気候変動に対する脆弱性を測ることに成功しているものの、その一方で、世帯の人的つながりやコミュニティ独自の取り組みについては指数化でできておらず、課題が残った。
次に、農業部門の脆弱性を把握するための調査を設計し、農家調査を実施した。調査対象には、昨年度の村落単位の調査の結果を反映させ、比較的被害の少ない稲作地域と山間部に位置し被害が大きい傾向にある野菜作地域を選定した。具体的には、フィリピンラグナ州の10村(Bangyas、Hanggan、Dayap、Masiit、Perez、Abo、Silangang Lazaan、Kanluran Lazaan、San Francisco、Bukal)である。また、調査票の設計は現地の調査協力者と共に行い、以下のような調査項目を設定した。第一に気象リスクの暴露や敏感性に関する項目として、干ばつや風水害による作目別の被害状況、圃場の位置と土壌状況、世帯の収入構成などを、第二に被害への対応や対応能力を測るための変数として、被害を軽減させるための対策、復旧に要する時間、世帯主・世帯員の年齢・学籍・就業状況などを調査した。データ分析の結果、稲作地域は水害が頻繁に起こっているものの、被害規模は発生頻度の低い干ばつの方が大きいこと、野菜作では水害に加え強風による被害が大きいこと、被害軽減対策や被害後の対応に作物間・地域間の差異がみられること、被災からの復旧には平均で2か月程度の時間が必要であることなどが明らかになった。なお、災害対応と個人・世帯属性についての検討は、次年度の課題としたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インデックス分析については一定の成果が得られ、農家調査も計画通り行えている。調査票の構成がやや複雑であり、データの入力とクリーニングに想定以上の時間を要してしまったものの、脆弱な集団の特定という点では予備的な結果が得られている。以上のことから、当初の計画に沿っておおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、まず、平成27年度に得られたデータを再検討し、個々の農家がとりうる脆弱性への対応について分析を深め、この分野での課題を整理する。次に、これまで行った調査では干ばつ対策についての知見が十分に得られていないため、追加調査をアフリカの干ばつリスクが高い地域で行うべく準備を進める。調査地の選定が順調にいった場合は、秋ごろまでに調査を完了させる。その後、研究成果のとりまとめを行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Measuring Household Social Vulnerability to Climate Change: A Case of Laguna State, the Philippines2015

    • 著者名/発表者名
      S. Kamiohkawa, A. Maruyama, I.E. Buot, M. Buot
    • 学会等名
      Intl. conf. in nature studies/innovations for the environment
    • 発表場所
      Pampangan, Philippines
    • 年月日
      2015-05-27 – 2015-05-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi