• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

環境を元手とする農家の副業的ビジネスの推進体制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26450320
研究機関東京農業大学

研究代表者

両角 和夫  東京農業大学, 総合研究所, 教授 (30312622)

研究分担者 平口 嘉典  女子栄養大学, 栄養学部, 講師 (10509285)
西澤 栄一郎  法政大学, 経済学部, 教授 (30328900)
加藤 麻希子  東京農業大学, 総合研究所, 学術研究員 (40650586)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード農業経済学 / 環境
研究実績の概要

(1)自伐型林業の調査…調査対象地区である陸前高田市生出地区における自伐型林業に関心のある住民と共に、高知県・徳島県の自伐林業の実態を視察した。よく手入れされ、丁寧な作業道が作られた理想的な林地であり、目標とする森づくりを学んだ。これを踏まえ、12月には生出地区の林地にて作業道を敷設する自伐型林業の研修を行った。
(2)調査対象地区(陸前高田市生出地区)での農家の林業従事、森林の賦存実態と今後の課題を調査…生出地区において、充電式の林業重機による間伐材の搬出実証を行った。作業性は従来の重機と変わりない上に静音であり、チェーンソーと軽架線を使う自伐型林業と組み合わせて地域で活用していくのに有望であることが分かった。
(3)既存の集落地組織の調査…豊田市において、森林整備と関係した地域通貨の実態(旭地区)を調査した。
(4)新たな事業体のモデルとなる国内外の先進事例の調査…生出地区において木炭及び小水力(木製水車)から発電する電力に付加価値をつけるべく、グリーン電力申請について調査し、申請の準備を行った。
26年度は、調査対象地区で実際に地域の住民が参加した自伐型林業の研修を行えたこと、具体的にグリーン電力申請の準備が進んだことが大きな成果と言える。また、別事業により、生出地区にスギ間伐材を念頭に置いた大型炭窯が設置された。新しい形式の窯であるため、運用のノウハウ作りはこれからになるが、この炭窯を活用すれば、より大規模に間伐材を利用でき、農家の副業的ビジネスの一つになり得る。資源(間伐材・小水力)・活用方法(自伐型林業・大型炭窯・木製水車)・付加価値(グリーン電力申請)という材料は揃ってきたので、27年度以降はこれらを組み合わせ、持続可能となる副業的ビジネスの体制づくりを推進したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の大きな要素である自伐型林業について、調査対象地区において実際に住民が参加した研修を行い、林地の活用や副業的な自伐型林業への参加について、住民の意識を高めることができたこと、グリーン電力の申請について概ね準備が整ったことが大きな理由である。一方で地区全体の農家・林家の実態調査については不十分なところがあるため、27年度以降フォローし、全体の研究が遅れないよう努めたい。

今後の研究の推進方策

調査対象地区に設置された木製水車・大型窯・木炭発電車について、地域住民の手により安定的な運用を行うための課題を抽出すると共に、これらを活用した発電、電力利用について最も地域に合った形にしていくための調査・研究を行う。また、その中で、間伐対象林地の利用調整、発電・電力利用、転作作物の販売加工等を行う組織体制について、先進事例と比較しながら体制づくりを進めていくこととする。

次年度使用額が生じた理由

先進事例調査として計画していた石徹白地区(岐阜県)等の調査が、関係者の日程調整がつかず、実行できなかったため、旅費として相当していた金額を繰り越すこととなった。また、研究会等についてはシンポジウムではなく、小規模なワークショップの実施に留まったため、謝金が発生せず、その分も繰り越すこととなった。

次年度使用額の使用計画

当初の計画通り、先進事例調査を行うための旅費及びシンポジウム等の講師謝金として使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 農村地域の地域環境ビジネス創出と企業の社会的貢献(CSR)に関する研究序説-岩手県陸前高田市の事例を中心に-2014

    • 著者名/発表者名
      両角和夫
    • 雑誌名

      日本農業研究所研究報告『農業研究』

      巻: 第27号 ページ: P.279-321

  • [雑誌論文] 農業環境政策の展開 EU・アメリカとの比較2014

    • 著者名/発表者名
      西澤栄一郎
    • 雑誌名

      農業と経済

      巻: 第80巻9号 ページ: P.16-25

  • [雑誌論文] Agri-environmental Policies of Japan and Shiga Prefecture2014

    • 著者名/発表者名
      西澤栄一郎
    • 雑誌名

      Journal of International Economic Studies, Hosei University

      巻: No.29 ページ: P.23-34

  • [雑誌論文] 第三セクターが取り組む生活サービス事業の継続性評価2014

    • 著者名/発表者名
      平口嘉典
    • 雑誌名

      農業経営研究

      巻: 52 ページ: P.113-118

    • 査読あり
  • [学会発表] 実践コミュニティとしての郷土芸能活動が農村の維持発展に果たす役割-岩手県O地区の事例-2015

    • 著者名/発表者名
      平口嘉典・安江紘幸・大室健治・稲泉博己
    • 学会等名
      日本農業経済学会大会
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都府中市)
    • 年月日
      2015-03-29
  • [学会発表] 被災地における地域づくりの論点-岩手県陸前高田市の事例に基づいて-(共同討論)2014

    • 著者名/発表者名
      平口嘉典
    • 学会等名
      第50回東北農業経済学会岩手大会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2014-08-22
  • [図書] 矢部光保編『高水分バイオマスの液肥利用-環境影響評価と日中欧の比較』 オランダにおける家畜ふん尿政策と家畜ふん尿の利用2014

    • 著者名/発表者名
      西澤栄一郎
    • 総ページ数
      336ページ(うちP.270-285)
    • 出版者
      筑波書房

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi