研究課題/領域番号 |
26450320
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
両角 和夫 東京農業大学, その他部局等, 教授 (30312622)
|
研究分担者 |
平口 嘉典 女子栄養大学, 栄養学部, 専任講師 (10509285)
西澤 栄一郎 法政大学, 経済学部, 教授 (30328900)
加藤 麻希子 東京農業大学, その他部局等, 研究員 (40650586) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 地域に根差した推進体制 / 農家の副業的事業 / 地域の自然資源 / 木炭発電 / 水車発電 / 環境ビジネス / グリーン電力証書制度 / 自伐型林業 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、地域の自然資源を活用して農家が取り組む副業的事業をビジネスとして実現するため、地域に根差した推進体制をどのように構築すればよいのか、そこでの問題と課題を岩手県陸前高田市の特定の集落(O集落)を対象に解明してみることである。このため、次の三つの課題を設定した。 第一は、森林バイオマス資源、農地、水等の自然資源を活用して取り組む農家の副業的事業の現状把握と今後のあり方の解明、第二は、地域の農家レベルでの副業的事業の取り組みを支援、推進する地域レベルでの事業体等の組織とその運営のあり方の解明、第三は、農家の副業的事業の推進に必要と思われる他組織との連携・協力関係のあり方の解明、である。このため、初年度は、第一および第二の課題、次年度は第三の課題を中心に検討し、最終年後の本年度は、これらの成果を踏まえて、地域に根差した推進体制のあり方について分析、検討を行った。 O集落では、コミュニティ推進協議会という自主的組織を中心に、(国研)科学技術振興機構および農林水産業の各種事業を導入し、農家が所有する森林の間伐材・林地残材や河川や湧水の水を利用して行う木炭発電や水車発電を農家の副業的事業=環境ビジネスとして実現する取り組みを行ってきた。 このため、本年度はとくに、こうした農家の副業的事業をビジネスとして実現するために導入を図ってきたグリーン電力証書制度の利用に関して当該コミュニティ推進協議会が事業主体として機能し得るかどうか、また、森林組合の協力を得て、所有する森林の間伐作業を農家自ら行う自伐型林業の全国的指導者である中島健造氏らを招き必要な技術等を学ぶ研修会を実施して、必要な林地の貸借、数戸による共同作業の推進等集落内での普及のあり方を検討し、農家の副業的ビジネス実現に必要な推進体制の構築における問題と課題の整理を行い、今後のあり方を展望した。
|