• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

インドネシア高地におけるファーミングシステムの選択要因とその効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26450330
研究機関宮城大学

研究代表者

川島 滋和  宮城大学, 食産業学部, 准教授 (80404846)

研究分担者 米倉 等  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40312623)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードファーミングシステム / 農家経済 / 森林伐採 / アグロフォレストリー / インドネシア / 国際情報交換
研究実績の概要

アジアモンスーン地域における高地農業は,貧困による森林伐採や畑作物による土壌流出等の問題が深刻化し,持続可能な農業の確立が喫緊の課題となっている。本研究の目的は,インドネシア・ジャワ島の高地農業において,高収益でかつ持続可能なファーミングシステムの成立条件を解明することである。クローブ,コーヒー,高原野菜等の産地として市場開拓に成功した地域がある一方,依然として収益性の低い食料生産に頼る地域とがある。農家調査,商人調査等のフィールド調査に基づき,食料摂取状況,集落属性,市場アクセス(時間距離)等の状況が,ファーミングシステムの選択要因に与える影響を統計的に分析する。また,ファーミングシステム別の収益性を比較し,農家経済への影響を明らかにする。
本年度は,国内調査としてインドネシア政府統計及びRAND研究所のIFLS(Indonesia Family Life Survey)等を利用して,地域別の農家世帯の経済状況の類型化を行った。特に,RASKINプログラムの農家経済への影響を定量評価するための分析手法の検討とデータ整理等準備を行った。
現地調査として,9月に約2週間ジャワ島東部マラン近郊の農村において予備調査を実施した。Tosari周辺では,森林伐採と農地開発が急速に進んでいる。付加価値の高い果樹等を導入してアグロフォレストリーを開発しているのではなく,森林を伐採して農地とし,そこで高原野菜を生産している。その森林伐採と農地開発の規模は凄まじく,Google Earth等の衛星写真からも確認できるほどである。こうした農地開発には,参入(entry)・撤退(exit)メカニズムが存在することが想定され,その解明こそが高地における持続的な農業開発へのヒントになると考えられる。そのため,次年度以降の研究課題とすることにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高地農業において深刻な問題(森林伐採,土壌流出等)を抱えている地域を予備調査によって特定することができた。また,国内調査においても,RASKINプログラムの農家経済への影響を分析する準備が順調に進んでいる。以上のことから,上記の判断とした。

今後の研究の推進方策

国内調査として,IFLS(Indonesia Family Life Survey)等を利用して,RASKINプログラムの農家経済への影響を定量的に分析する。海外調査としては,マラン近郊およびウォノギリ周辺の高地農業地域において,農家経済調査を実施する。ファーミングシステムの選択要因だけでなく,高地農業における農業参入,撤退メカニズムも明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

データ整理、現地調査を謝金を使わずに済んだため。

次年度使用額の使用計画

次年度のデータ整理及び現地調査の際に増員して使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 多年生作物の経済性評価に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      川島滋和
    • 雑誌名

      農林業問題研究

      巻: 50 ページ: 94-99

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Human Insecurity Caused by the Lack of Governance: A Case Study of the Sidoarjo Mudflow Disaster in East Java2014

    • 著者名/発表者名
      Prasojo Bayu Suwondo Purto and Hitoshi Yonekura
    • 雑誌名

      Journal of Human Security Studies

      巻: 3 ページ: 26-51

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Resettlement after the Great East Japan Earthquake and Tsunami in Tohoku2014

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Yonekura
    • 雑誌名

      THE GREAT EAST JAPAN EARTHQUAKE 11 MARCH 2011; LESSONS LEARNED AND RESEARCH QUESTIONS

      巻: 1 ページ: 35-45

  • [学会発表] Collapse of Social Capital Caused by Land Expropriation for Forced Resettlement: A Case Study on the Sidoarjo Mudflow Disaster2014

    • 著者名/発表者名
      Prasojo Bayu Suwondo Putro and Yonekura Hitoshi
    • 学会等名
      国際開発学会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-11-30
  • [学会発表] Land Ownership Insecurity after the Sidoarjo Mudflow Disaster, East Java, Indonesia2014

    • 著者名/発表者名
      Prasojo Bayu Suwondo Putro and Yonekura Hitoshi
    • 学会等名
      Japan Association for Human Security Studies
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-07

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi