研究課題/領域番号 |
26450330
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
川島 滋和 宮城大学, 食産業学部, 准教授 (80404846)
|
研究分担者 |
米倉 等 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40312623)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ファーミングシステム / 農家経済調査 / 多年生作物 |
研究実績の概要 |
インドネシア高地のファーミングシステム研究として、本年度は多年生作物を取り上げることにした。ファーミングシステムの選択要因を検討するに際に、稲作や畑作との対比をできるようにするためである。東ジャワ州マラン県Dampitの近郊にある農村を調査対象とした。 文献調査として、当該地域の主要品目の生産量、生産性、農業人口等を調べ、多年生作物の中でもロブスタコーヒーの生産性及び生産費が一つの焦点になると判断し、農家経済調査を実施することとなった。農家経済調査の項目は、世帯の属性(構成メンバーの年齢、職業等)、就労機会、資産保有状況、主要消費品目とその金額、作付体系、農業生産量とその金額、農地の所有形態、コミュニティー活動等である。ランダムに抽出された96世帯を対象に調査票を用いて実施した。 主な作付品目は、コーヒー、クローブ、ココナッツ、バナナ、サトウキビ、キャッサバである。コメやトウモロコシ等の食料作物の生産量は当初予定したとおり少なかった。平均的な経営体では、コーヒーを0.3-0.5ha栽培し、それ以外にバナナ、サトウキビ、ココナッツ等を作付している。1㎏あたりのコーヒーの販売価格を生産者ごとに調べたところ、その差は小さく概ね23000ルピアであった。そのため、コーヒーの品質に起因する価格差は小さいと推察される。大きく変動するのはコーヒーの収量であり、成木1本から1㎏以上を収穫している農家もあれば、500g以下の農家もある。今後は作付体系、植樹間隔、施肥量等を考慮して、コーヒーの生産性を規定する要因を特定していく予定である。 最終年度となる来年度は、サトウキビに焦点を当て、食料作物と換金作物の関係を分析し、総合的なファーミングシステムのモデル構築を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目は東ジャワ州マラン県高地の農地利用について調査することができた。2年目である本年度は多年生作物であるコーヒーのファーミングシステムについて調べる予定であった。ブラウィジャヤ大学の教員、学生から調査協力を得ることができ、予定した通りに農家経済調査を順調に進めることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、サトウキビを対象に土地利用体系とその収益性及び持続性について調査する予定である。食料作物を中心とするファーミングシステムからサトウキビ等の換金作物を導入する過程を明らかにしていく。 また、ファーミングシステムの類型化を試み、それぞれのファーミングシステムに応じた経営モデルを構築する。土地、資金、労働力等を経営モデルの制約条件とし、ファーミングシステムの変遷過程を制約条件の変化とともに分析し、ファーミングシステムの選択要因を解明する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、コーヒーの農家経済調査を中心に行ったために、調査地において生産量が伸びているサトウキビ等の作物について調査することができなかった。次年度以降に、食料作物とサトウキビ等の関係を調査する予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
農家経済調査や集落調査を実施するにあたり、インドネシアの研究協力者は必要不可欠である。ブラウィジャヤ大学の教員、学生等への謝金、農村部までの交通費等に使用する予定である。
|