• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

海外出稼ぎが南・西アジア農村の社会経済に与える影響についての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26450332
研究機関大東文化大学

研究代表者

須田 敏彦  大東文化大学, 国際関係学部, 准教授 (00407652)

研究分担者 原 隆一  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (70198901)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード海外出稼ぎ / 国際移民 / 南アジア / バングラデシュ / 西アジア / イラン / 農村経済 / 農村社会
研究実績の概要

26年度、須田は26年8月にバングラデシュ、シンガポール、マレーシアにおいて、主にバングラデシュの農村からの海外出稼ぎ状況について現地調査を行った。また、27年3月には、共同研究者の原と共同して、バングラデシュ、UAE(ドバイ)、オマーン、イランで、海外出稼ぎの状況について現地調査を行った。バングラデシュで以前から現地調査を続けている2つの村において、海外出稼ぎが村の経済社会に与える影響と、東南アジアや中東産油国で出稼ぎをしているバングラデシュ人が、出稼ぎ先でどのように働き生活をしているのかを確認することが中心的課題である。26年度は、東南アジアと中東という主要な出稼ぎ先でバングラデシュ人の出稼ぎについて観察をするとともに出稼ぎ者にインタビューなどをした。また、原とともにイランで共同調査した。
26年度、原は米国(ハーバード大学、MIT、コロンビア大学)、カナダ(ブリティッシュ・コロンビア大学)の中東研究機関を訪問し、北米の中東研究、特にイラン研究の動向などを把握した。また、須田とともにバングラデシュ、ドバイ、オマーン、イランの現地調査を行った。ドバイでは、原の専門領域であるイランおよびアフガニスタン系住民から聞き取り調査を行った。その結果、ドバイのイラン系はシーラーズ市やペルシア湾に近いラール地方出身者が多いこと、またアフガニスタン系は衣料品や絨毯販売店などで働く人が多いことなどが明らかになった。イランの農村における調査では、多くの村人が都市部に流出する一方で、アフガニスタンからの出稼ぎ労働者が都市部だけでなく農村部にも流入していることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の計画をしていた海外調査について、ほぼ計画通り実現できた。須田はバングラデシュの調査村での2度の情報収集に加えて、東南アジアおよび中東においてバングラデシュ人を中心に南アジアからの海外出稼ぎ者についてヒアリング調査などを行った。その成果を、平成27年2月、学内の研究会ではあるが、南アジア研究者に対して報告し討論を行った。
また、平成26年6月には、「増加する南アジアからの海外出稼ぎ労働者‐マイクロファイナンスに期待される新たな役割-」『Discussion Paper』No.198、名古屋大学大学院国際開発研究科、を発表した。これは、前年度で終了した別の科研費調査の成果であるとともに、本科研費調査の基盤となる基礎データの整理を行ったものである。南アジアの海外出稼ぎ者の量的な把握とともに、送金が各国の経済に与える影響の分析を行っており、本科研費調査のテーマについて研究を深める上で、基礎となる研究成果である。
原も、アメリカおよびカナダにおける中東研究の動向を把握するとともに、イランとドバイでの現地調査を行った。それにより、イランでは農村部と地方都市における人口移動(農村→都市および海外。外国(アフガニスタン)→イラン)の概要を把握することができた。

今後の研究の推進方策

27年度、須田はバングラデシュ農村での現地調査を中心に、南アジア農村からの海外出稼ぎが農村社会経済に与える影響について実証的な研究を進める予定である。具体的には、バングラデシュコミラ県の二つの村で現在海外出稼ぎ中の人および海外出稼ぎ経験者を対象とした海外出稼ぎの実態・意識調査などを行う。また、村の経済構造がどのように変化したかを明らかにするために、二つの村で全戸調査を行う予定である。2006年にも同様の全戸調査を行っており、この調査により、ほぼ10年でバングラデシュ農村の経済構造がどのように変わったかを明らかにすることが可能であろう。その変化における海外出稼ぎの役割を明らかにすることが今後の研究課題である。農村調査を行う27年度は、本研究の核となる年である。現地調査は夏休みの8月ないし9月、および28年の2月ないし3月を予定している。27年度には大東文化大学において小規模ながらも南アジア研究分野での国際会議が予定されており、その場で本研究の成果を報告したい。
原も、今まで行ってきたイランの農村において継続調査を行う。それと同時に、その農村からの移住者が多い近くの地方都市において、村からの移住者やアフガニスタンからの出稼ぎ労働者の実態などについて調査を行う予定である。また、ドバイへの多くの出稼ぎ労働者や商人の出身地であるペルシア湾近くのラール地方の町や村での現地調査も計画している。

次年度使用額が生じた理由

実際には計画通り年度末ぎりぎりまで現地調査にでたため、出張費の精算処理が年度内に間に合わなかった。そのため、出張費の精算が次年度に繰り越された。

次年度使用額の使用計画

次年度に精算処理をすることによって全額執行される予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 増加する南アジアからの海外出稼ぎ労働者-マイクロファイナンスに期待される新たな役割-2014

    • 著者名/発表者名
      須田敏彦
    • 雑誌名

      Discussion Paper、Graduate School of International Development

      巻: No. 198 ページ: 1-49

  • [学会発表] 農村からマルヴダシュト町への移住、農村部でのアフガニスタン人出稼ぎ労働者の実態について調査報告(速報)2015

    • 著者名/発表者名
      原隆一
    • 学会等名
      日本イラン研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2015-03-29
  • [学会発表] 海外出稼ぎが南・西アジア農村の社会経済に与える影響-バングラデシュを中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      須田敏彦
    • 学会等名
      大東文化大学東洋研究所
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2015-02-14
  • [学会発表] 海外出稼ぎが西アジアの農村の社会経済に与える影響にかんする現地調査計画について-イランから湾岸へ、アフガニスタンからイラン農村を中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      原隆一
    • 学会等名
      大東文化大学東洋研究所
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2015-01-25
  • [図書] オアシス社会50年の軌跡-イランの農村、遊牧、そして都市-2015

    • 著者名/発表者名
      原隆一(後藤晃編)
    • 総ページ数
      総ページ数364頁. 原執筆部分(共著含む)37-104頁, 283-323頁, 325-351頁
    • 出版者
      御茶ノ水書房

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi