研究課題/領域番号 |
26450342
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
浜口 俊雄 京都大学, 防災研究所, 助教 (90263128)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 超高解像度GCM出力 / ダウンスケーリング / 流域動態 / 河川水動態 / 地下水動態 / 土砂動態 / 水温動態 |
研究実績の概要 |
初年度は当該設備備品「ユニットコム製流域動態統合化システム」によって計算環境を構築しており,同時に河川水動態,地下水動態,水温動態,栄養塩・化学物質動態,土砂動態農作物育成動態,生態系動態,農産物適性動態,植物季節性動態をスケールが噛み合うようにモデル化を試みている.一部にまだスケールとモデルのギャップが取れない部分があったため,そのギャップを埋めるアイデアを構築している.同時にその関連資料も収集していた. また,当該年度はこれらの結果の可視化が可能となるように設備備品を購入予定であったが過去作成した設備備品の修繕による再利用によって可視化システムを用意することが出来たため,そのシステムを設置した.これによって画面上にビジュアライズマップを描写するように連動プログラムされたシステムは構築された. 各評価モデルが完全稼働すべく,日本の主要研究者に積極的に相談し,地下水や洪水氾濫や地盤汚染など各研究方面の資料提供とモデルの開発助言ならびに方向性の是非の確認を行っていった. 以上から,最終年度に向けて方向性も定まり,実流域への適用を試みる準備が整った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
地下水流道などの現象スケールが水文一般の挙動スケールよりも小さなスケールであったため,そのギャップから局所的な挙動が平滑化されてしまう欠点が生じ,それを補うための方策を立てるため,日本の様々な大学の研究者から助言や相談・議論を行う事になった.そのため,こちらから赴いて色々な有益な資料や助言を得ることが出来た.それを除いては当初の計画通り,可視化システムは構築できたので,概ね順調に進んでいると言える.
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度として,実流域の各動態挙動を確認する必要があるため,観測データの入手が必要になる.これは各流域で収集の必要がある.またGCMデータを有効に活用すべく,多くのシナリオを考慮したアンサンブル平均を用いて将来予測に活用していく必要があると考えられる.これらを出来るだけ速やかに進めていく予定である.
|