研究課題/領域番号 |
26450344
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
近森 秀高 岡山大学, その他の研究科, 教授 (40217229)
|
研究分担者 |
永井 明博 岡山大学, その他の研究科, 教授 (80093285)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 洪水比流量曲線 / 洪水危険度 / 気候変動 / 確率年 / DAD式 |
研究実績の概要 |
本年度の研究では,岡山県吉井川流域を対象にして,DAD式として6定数型と4定数型のHorton-Sherman型のDAD式を比較し,より正確なDAD関係が得られる式を調べた。また,レーダー・アメダス解析雨量を現在の雨量,雲解像領域大気モデルの出力雨量を将来の雨量として,得られた確率DAD式に基づいて確率洪水比流量曲線を求め,これらを比較することで,吉井川流域における温暖化による確率洪水比流量曲線の変化を検討した。また,併せて,確率面積雨量の将来変化について,その相違を確率的評価する事を試みた。得られた結果は以下のようである。 1) 6定数型のDAD式および4定数のHorton-Sherman型のDAD式を,確率面積雨量へ適合することによりその適合性を比較した結果,6定数型のDAD式の方が,適合性が高いことが分かった。Horton-Sherman型のDAD式は,流域面積によって推定精度が悪い場合が見られた。 2) 6定数型DAD式に基づく陰形式の洪水比流量曲線式を誘導し,これを吉井川流域に適応した結果,200年確率洪水比流量曲線が岡山県,広島県の既往最大比流量をよく包絡することが分かった。 3) 10年,50年,100年および200年確率洪水比流量曲線の将来変化をみると,いずれの流域面積においても将来の方が現在を上回った。増加率は流域面積が小さいと大きく,流域面積が大きくなるに従って小さくなるが,流域面積が80km2程度以上になると再び増加率が大きくなる傾向が見られた。 4) Bootstrap法により求めた現在および将来の確率面積雨量の分布の相異について,コルモゴロフ・スミルノフ検定により調べた結果,ほとんどの確率年および降雨面積について,確率面積雨量は現在と将来とでは統計的に異なることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度(平成26年度)は,当初,計画していた日本全国の一級河川への流域別適用を実施せず,(1) 6定数型DAD式の適用とこれに基づく洪水比流量曲線式に誘導,(2) 確率洪水比流量の将来変化の統計的評価について検討した。 実施内容を変更した理由は,昨年度,本研究の申請後に検討した結果,4定数型DAD式の適合度が降雨継続時間ごとに異なることが明らかになり,また,洪水比流量の将来変化を,限られた解析事例だけではなく統計的に示す必要があると判断したからである。 これらの検討は,今後,同様の解析を全国各地に展開するためにも必要であると考えており,次年度以降も,本年度に検討したこれらの事項についてもさらに検討を進めながら,徐々に適用範囲を広げていく計画である。 以上のことから,当初の予定とは若干異なるものの,本研究はおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
1.平成27年度は,これまで適応を行ってきた吉井川以外の河川流域についても,確率洪水比流量曲線の適用を行い,全国各地の気象条件の異なる流域を対象に適用範囲を広げ,各流域における洪水比流量曲線を推定し,その将来変化を予測する。 2.将来変化を統計的に評価する手法について検討する。本年度検討した,リサンプリング手法により得られた推定値の分布を統計的に比較する方法に加え,地域気候モデル(RCM)による複数の将来予測の結果に基づいて洪水比流量推定値の統計的分布を得る手法についても検討する。 3.本年度の検討で,6定数型DAD式に基づく洪水比流量曲線を提案したが,陰形式であるため洪水比流量の計算が煩雑である。洪水比流量の推定精度を損なわないより簡便な式についても検討する。
|