• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

超小型排水処理を目指した油水分離・浮遊物質回収システムの開発と分離特性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26450351
研究機関筑波大学

研究代表者

野口 良造  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (60261773)

研究分担者 瀧川 具弘  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00236382)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードデンプン / 糊化 / 老化 / SS回収
研究実績の概要

本研究では,老化の影響を受けた小麦粉を模擬排水中のSSと想定し,油を含む排水がSS回収用メッシュの閉塞を起こす濃度境界を明らかにすることを目的とした.油の濃度に関わらず老化したSSを含む排水のほうが老化していないSSを含む排水よりも閉塞を起こすSSの濃度が低くなった.これはデンプンが老化する際に粒子が崩壊し,繊維状に粘着することで径が大きくなるためだと考えられる.老化したSSを含む排水は,粘度が高くなることも原因の一つである.閉塞を起こすSSの濃度境界の推移の傾向は,油の濃度が1.0 g/L以下と1.0 g/L以上で二分された.油の濃度が1.0 g/L以下では,老化していないSSを含む排水が閉塞を起こすSSの濃度は,油の濃度増加に伴い減少した.一方,老化したSSを含む排水では,油の濃度増加に伴い増加した.これは,油が老化したSSを覆うことで粘度が下がり,流動性が増し,閉塞が起きにくくなったためだと考えられる.油の濃度が1.0 g/L以上では,どちらの排水も油の濃度に関係なく閉塞するSSの濃度は一定となった. これらの二分された傾向より,油の濃度が1.0 g/L程度で,存在する老化したSSの全てを油が覆いきることが考えられる.しかし,比例関係が続くことはなく,老化したSSの濃度が2.5 g/Lより高い場合は油の濃度に変わらずSS過多となり,閉塞が起きたと考えられる.以上より,老化したSSを含む含油排水がSS回収用メッシュの閉塞を起こす濃度境界を示すことができたため,閉塞境界よりSSの濃度を下げれば閉塞が起きずSSを回収できることが示された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Economic Evaluation of Wastewater Treatment System Based on Recovery Characteristics of Oil and SS by Filtration2017

    • 著者名/発表者名
      Eriko ANKYU, Toshihiko OTSUKA, Ryozo NOGUCHI
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Institute of Energy

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 飲食店排水への油水分離装置導入による環境影響評価2016

    • 著者名/発表者名
      大塚俊彦,安久絵里子,野口良造
    • 雑誌名

      環境技術

      巻: 45(12) ページ: 640-649

    • DOI

      http://doi.org/10.5956/jriet.45.640

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 有機性含油排水からのSS分離条件2016

    • 著者名/発表者名
      安久絵里子,武士沢美樹,野口良造
    • 学会等名
      農業食料工学会 第75回年次大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi