• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

模擬植物で土壌の吸引圧、ポテンシャル蒸発量、植物の水ストレスを計測する手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26450358
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

黒瀬 義孝  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター 傾斜地園芸研究領域, グループ長 (80355651)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード模擬植物 / 土壌の水ポテンシャル / ポテンシャル蒸発量 / 水分ストレス
研究実績の概要

本研究課題の目的は、多孔質のセラミックと透明の塩ビ管、シリコン栓で作製した模擬植物を使い、植物環境を計測する手法を開発することにある。開発する手法は、土壌の水ポテンシャルの計測手法、ポテンシャル蒸発量の計測手法、植物が受けている水分ストレスの計測手法の3つである。
土壌の水ポテンシャルの計測に関しては、土壌がpF2.7(-50kPa)以上に乾燥すると模擬植物(根)から水が滲出し始め、滲出水量と土壌の水ポテンシャルとはpF4.0(-1000kPa)までの範囲で相関関係が認められた。ただし、pF2.9(-80kPa)以上では土壌の種類によって関係が異なり、水ポテンシャルが同じであれば粘土質土壌ほど滲出水量が多くなった。
ポテンシャル蒸発量の計測に関しては、セラミック板の上面にシリコンを塗り、下面からのみ蒸発する模擬植物(葉)を作製した。蒸発した水量を蒸発面の面積で除すことにより算出した蒸発量は、季節にかかわらず小型蒸発パンの蒸発量とほぼ一致することを明らかにした。
植物が受けている水分ストレスの計測に関しては、カンキツを対象に試験を行った。模擬植物からの1日当たり滲出水量が大きいほど葉内最大水ポテンシャルは小さくなり、カンキツは強い水分ストレスを受けていた。滲出水量を梅雨明けから収穫まで積算した値が大きい地点のみかんほど糖度が高くなった。カンキツは強い水分ストレスを受け続けるほど糖度が高くなることから、積算した滲出水量は水分ストレスを積算した指標になることを明らかにした。
模擬植物(葉)に温度計を取り付け、セラミック板からの水の蒸発による気化冷却を利用して気温と湿球温度を測定する方法を開発した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 多孔質セラミック板を使用した蒸発量、気温、湿球温度の測定2017

    • 著者名/発表者名
      黒瀬義孝
    • 学会等名
      日本農業気象学会2017年全国大会
    • 発表場所
      北里大学十和田キャンパス(青森県十和田市)
    • 年月日
      2017-03-30
  • [学会発表] 高品質カンキツ生産を実現する水分管理のための簡易土壌水分計2017

    • 著者名/発表者名
      黒瀬義孝
    • 学会等名
      カンキツ研究ネットワーク公開フォーラム
    • 発表場所
      アルカスSASEBO(長崎県佐世保市)
    • 年月日
      2017-02-27
    • 招待講演
  • [学会発表] カンキツ園地の土壌水分を見える化するシステムの構築2016

    • 著者名/発表者名
      黒瀬義孝
    • 学会等名
      日本農業気象学会中国四国支部大会
    • 発表場所
      高知大学朝倉キャンパス(高知県高知市)
    • 年月日
      2016-12-01
  • [学会発表] 簡易土壌水分計の水位低下量はカンキツが受けている乾燥ストレスの指標となる2016

    • 著者名/発表者名
      黒瀬義孝
    • 学会等名
      平成28年度近畿・中国・四国果樹研究会
    • 発表場所
      滋賀県立県民交流センター(滋賀県大津市)
    • 年月日
      2016-07-21
    • 招待講演
  • [図書] 果実日本2016

    • 著者名/発表者名
      黒瀬義孝
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      日本園芸農業協同組合連合会
  • [図書] 最新農業技術 果樹Vol.92016

    • 著者名/発表者名
      黒瀬義孝
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      農山漁村文化協会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi