• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

非破壊的分光計測による野菜の硬度・糖度・機能性成分の見える化

研究課題

研究課題/領域番号 26450359
研究機関弘前大学

研究代表者

張 樹槐  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (90261429)

研究分担者 前田 智雄  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (90530478)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード非破壊計測 / 分光計測 / 機能性成分 / 見える化
研究実績の概要

アスパラガス硬度の非破壊予測法及び可視化手法の構築
アスパラガスの分光反射情報を計測後、同所の硬度を計測し、それらのデータを基にPLS回帰分析予測モデルを作成した。さらに2波長による重回帰分析を行い、可視化する可能性についても検討した。その結果、予測モデルによって算出された予測値と実測値に相関があることが確認できた。硬度分布の可視化では、硬度の違いを確認することができた。これにより、計測した分光情報から硬度を予測し、硬度分布の可視化もできる可能性があると考えられた。
アスパラガス内部品質の非破壊予測法及び可視化手法の構築
アスパラガスの分光情報計測後、乾燥粉末状にしたサンプルを用いて、HPLCによるルチンの定量分析を行った。それらのデータを基にPLS回帰分析を行い、予測モデルを作成した。さらに2波長による重回帰分析を行い、可視化する可能性についても検討した。その結果、予測モデルによって算出された予測値と実測値に相関があることが確認できた。ルチン含有量分布の可視化では、ルチン含有量の違いを明確に表現することができなかった。以上の結果から、今回使用した波長域で非破壊的にルチン含有量を予測できたが、ルチン含有量分布の可視化に至らなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 分光反射情報によるタマネギのピルビン酸値の予測2016

    • 著者名/発表者名
      杉中 悟,叶 旭君,張 樹槐
    • 学会等名
      平成28年度農業食料工学会東北支部大会研究発表会要旨集
    • 発表場所
      北里大学(十和田市)
    • 年月日
      2016-08-25 – 2016-08-26
  • [学会発表] 分光計測による「紅の夢」果肉中のアントシアニン含有量の推定2016

    • 著者名/発表者名
      張 樹槐,石岡勝太,叶 旭君
    • 学会等名
      第75回農業食料工学会年次大会講演要旨
    • 発表場所
      京都大学(京都市)
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-30
  • [学会発表] Development of an Android Application for Determination of Lycopene Content in Tomato Fruit2016

    • 著者名/発表者名
      Xujun Ye, Tomoki Izawa, Shuhuai Zhang
    • 学会等名
      International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agricultural and Biosystems Engineering (ISMAB 2016)
    • 発表場所
      朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター(新潟市)
    • 年月日
      2016-05-23 – 2016-05-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi