• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

茎径周期変動の制御によるブルーベリーのライフサイクル調節

研究課題

研究課題/領域番号 26450360
研究機関東京農工大学

研究代表者

帖佐 直  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10355597)

研究分担者 伴 琢也  東京農工大学, 農学部, 准教授 (20325046)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードブルーベリー / 周期変動 / 肥大成長 / モデル化
研究実績の概要

1.ブルーベリー茎径の非破壊・連続モニタリングについて、ストレンゲージ添付のゴムシートを用いた手法について検討した。熱膨張の影響をキャンセルする方策として、1アクティブ-1ダミー法と同様に多点計測に対してレファレンスを統一した手法も有効であることを確認した。センサの試作精度にばらつきが生じ、個々の計測結果が不安定になることもあったが、ストレンゲージの変わりに、感圧導電性のエラストマーセンサを利用することで解決の見通しを得た。既往の茎径計測装置よりも簡便な手法として、多点計測にも適用できる果樹の連続的な生育モニタリング手法としての適用が期待できる。
2.連続的にモニタリングしたブルーベリーの茎径について、周期的な変動と肥大成長による変化を分離して解析する手法について検討した。1)日ごとの最大茎径あるいは最小茎径を基準に肥大成長量を算出する手法、2)周期的な変動が安定する深夜0時の茎径を基準とした回帰直線を肥大成長とする手法、3)同じく、深夜0時の茎径を基準にスプライン近似を行う手法について比較した。スプライン近似による解析結果から肥大成長の成分を抽出することで不規則な茎径の変化も連続的に捉えることが可能都となり、不規則な変化を引き起こす外的要因とも関連付けることができた。
3.前年までに得られた知見、さらに上記の解析手法を統合して、水分移動に伴う茎径の変化をモデル化した。案出したモデルは茎径の周期的な変動が、光、熱環境の変化に依存する様子を再現し、環境調節やストレスの付与がブルーベリーの周期的な挙動を制御できることを示唆するものとなった。長期的なモニタリングを継続することで、「休眠」から「果実肥大」に至るサイクルの短縮について検証を行うことが今後の課題となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Changes in stem diameter of blueberries from dormant period to bud opening2016

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shimizu, Tadashi Chosa, Seishu Tojo
    • 学会等名
      CAFEi 2016 (3rd International Conference on Agricultural and Food Engineering)
    • 発表場所
      Seri Pacific Hotel, Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2016-08-23 – 2016-08-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Development and evaluation of a simple sensor for measuring stem diameter using a rubber sheet and a strain gauge2016

    • 著者名/発表者名
      Minoru Shimizu, Tadashi Chosa, Seishu Tojo
    • 学会等名
      ISMAB (International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agriculture and Biosystems Engineering) 2016
    • 発表場所
      TOKI MESSE Niigata Convention Center, Niigata, Japan
    • 年月日
      2016-05-23 – 2016-05-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi