• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

東南アジア地域における衛星リモセンによる農作物洪水被害の判別と適応策の再評価

研究課題

研究課題/領域番号 26450365
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

小寺 昭彦  総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト上級研究員 (10435589)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード災害モニタリング / リモートセンシング
研究実績の概要

H27年度は洪水被害発生/回避成功事例の収集・判別精度検証を中心に進めた。

1.洪水被害発生/回避成功事例の収集・判別精度検証: ミャンマー・エーヤワディー川デルタおよびベトナム・メコン川デルタにおいて現地調査を実施し、被害統計資料の収集および過去の被災状況の調査を行った。衛星画像判別結果との比較では、エーヤワディー川デルタについては概ねよく一致することを確認したものの、メコン川デルタについては、被害無し水田を被害水田とする誤判別が多く確認された。この原因は栽培方法が他地域と異なるためであることを明らかにした。また、研究対象地域からは外れるが、ダム建設等の近代的大規模治水事業による洪水被害緩和事例の収集を目的に、インドネシア・スラウェシ島ビリビリ多目的ダム周辺において現地調査を実施した。2001年のダム完成以降、下流部の洪水被害は明らかに緩和され、また灌漑も充実したことから作付体系は大きく変化し農業生産性は向上した。その一方でソフト的な洪水適応策が失われつつあることを明らかにした。

2.準リアルタイム自動判別システムの試作: メコン川デルタにおける洪水被害リアルタイムモニタリングシステムの実装に向けた取り組みを、現地の南部水資源研究所と共に開始した。システムを試作すると共に現地調査で得られた結果を基にパラメータの最適化等、当該地域の判別精度改善を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

適応策再評価に関する研究については現地情報収集が進んだものの、地域間比較等の分析作業が計画より少し遅れぎみである。一方で洪水被害判別に関する研究については当初計画以上に進んでおり、準リアルタイムモニタリングシステムの社会実装に向けた取り組みが進んだ。

今後の研究の推進方策

これまでの洪水被害判別成果および現地調査結果を踏まえ適応策研究を進める。さらに補遺調査を実施し、最終年度のとりまとめを行うと共に現地にて成果報告を実施する。

次年度使用額が生じた理由

所属先の異動に伴う時間的な制約により、当初計画した期間の現地調査および論文執筆をこなせなかったため。

次年度使用額の使用計画

昨年度実施を見送った現地調査を実施するとともに、最終年度の成果とりまとめと合わせ論文作成に伴う出費を見込んでいる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 南部水資源研究所(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      南部水資源研究所
  • [国際共同研究] チュラローンコーン大学/王立灌漑局(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      チュラローンコーン大学/王立灌漑局
  • [国際共同研究] ヤンゴン大学(ミャンマー)

    • 国名
      ミャンマー
    • 外国機関名
      ヤンゴン大学
  • [国際共同研究] ハサヌディン大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      ハサヌディン大学
  • [学会発表] A global dataset of noiseless time-series vegetation and water indices for farmland analysis2015

    • 著者名/発表者名
      Kotera, A., Nagano, T., Berberoglu, S., and Cullu
    • 学会等名
      Fourth International Conference on Agro-geoinformatics 2015
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
    • 年月日
      2015-07-20 – 2015-07-23
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi