• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

黒毛和種牛の安定生産を保障するルーメン発酵と微生物機能の特定

研究課題

研究課題/領域番号 26450371
研究機関北海道大学

研究代表者

小池 聡  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (90431353)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード黒毛和種 / ルーメン発酵 / ルーメン細菌 / 菌叢解析
研究実績の概要

我が国の重要な肉用牛である黒毛和種の安定生産において、健全な第一胃(ルーメン)発酵を維持することは必要不可欠である。本研究課題では黒毛和種牛のルーメン発酵と微生物機能を網羅的に解析し、本品種の生産において真に重要なルーメン微生物機能を特定することを目指した。黒毛和種牛90個体から採取したルーメン内容物について、網羅的な細菌叢解析を実施することで、Lachnospiraceae科、Prevotellaceae科、Ruminococcaceae科、Unclassified BacteroidalesおよびUnclassified Clostridialesに属する細菌が全細菌の約70%を占めることを明らかにした。これら細菌群の分布割合は肥育ステージによって増減がみられたものの、合計分布割合に変化は見られなかった。したがって、黒毛和種ルーメン内では肥育ステージによって主導的な役割を担う細菌群が異なる可能性が考えられた。さらに、主要細菌群に属する細菌株の分離培養を実施し、Lachnospiraceae科、Prevotellaceae科およびRuminococcaceae科に属する新規分離株を取得した。これらの分離株はすべてデンプン分解能を有するものの、Lachnospiraceae科菌株は低pHに耐性があること、Ruminococcaceae科分離株は他の細菌と協調的に飼料を分解することを明らかにした。これらの結果は黒毛和種牛ルーメン内の主要細菌群の飼料分解への貢献はそれぞれ異なることを示唆している。また、供試牛42頭について肉質とルーメン菌叢の相関を調べたところ、肥育中期のルーメン内でPrevotellaceae科の分布割合が高い個体は筋間脂肪の不飽和度が高かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Isolation and partial characterization of starch degrading bacteria belonging to core phylotypes of rumen microbiota in Japanese Black cattle2017

    • 著者名/発表者名
      S. Koike, Y. Akiyama, T. Hashimoto, R. Inoue, T. Endo, Y. Suzuki and Y. Kobayashi
    • 学会等名
      2017 Congress on Gastrointestinal Function
    • 発表場所
      Gleacher Center (Chicago, USA)
    • 年月日
      2017-04-10 – 2017-04-12
    • 国際学会
  • [学会発表] 黒毛和種牛ルーメン由来澱粉分解菌の分離培養および生理機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      秋山瑶子、小池聡、小林泰男
    • 学会等名
      第49回ルーメン研究会
    • 発表場所
      馬事畜産会館(東京都)
    • 年月日
      2016-10-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi