研究課題/領域番号 |
26450376
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
鏡味 裕 信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (80308303)
|
研究分担者 |
小野 珠乙 信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (10177264)
鈴木 俊介 信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (30431951)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 発生分化 / 再生 / 幹細胞 / ニワトリ / 家禽 / 細胞育種 |
研究実績の概要 |
マウスやヒト、等の哺乳動物において多能性を保持する幹細胞(iPS細胞、ES細胞、等)が樹立されてきた。これらの幹細胞を用いた臓器・器官の再生も活発に試みられている。しかし、家畜や家禽におけるこれら幹細胞の樹立や分化制御の方法は未だに確立されていない。特に、ニワトリ等の鳥類の生殖細胞の発生分化機構は哺乳類と大きな相違があり、鳥類幹細胞の研究は哺乳類に比較して遅れをとっている。 そこで本研究課題においては、放卵直後のニワトリ受精卵中で発生する初期胚(胚盤葉)から多能性幹細胞を採取し、これらの細胞の発生制御遺伝子の発現解析を試みた。これらの解析を通じて鳥類幹細胞の遺伝的特性の解析を試みた。また、初期胚の胚体内及び胚体外を血流に乗って移動・循環する生殖細胞の幹細胞である始原生殖細胞を分離した。この初原生殖細胞の培養を試みた。さらに、この培養始原生殖細胞をドナーとしてレシピエント胚に移植し生殖細胞キメラの作出及びドナー由来の後代の産出を試みた。これらの研究によって、これまでよりも確実・簡便に始原生殖細胞を培養し得ることが明らかになった。またこの培養細胞始原生殖細胞由来の後代の産出が達成された。さらにニワトリにおけるゲノム編集技術の応用を試みた。これにより特定の遺伝子の欠損が可能か否かの解析をおこなった。これらの研究成果は将来的には、家禽における抗病性の付加、卵アレルギーの低減、遺伝子資源の保全、等に活用し得ると思われた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
培養細胞をドナーとして生殖細胞キメラを作出することが可能となった。更にこの生殖細胞キメラからドナー由来後代を産出することも可能となり、明らかに当初の計画より研究が進展しているものと思われた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はニワトリ幹細胞のより一層厳密な単離方法の開発や培養方法の革新を試みる。更にゲノム編集技術を用いて特定遺伝子の欠損個体作製にも挑戦する。
|