研究課題/領域番号 |
26450382
|
研究機関 | 日本獣医生命科学大学 |
研究代表者 |
古田 洋樹 日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 准教授 (30366794)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ニワトリ / PGCs / 生殖腺系列キメラ |
研究実績の概要 |
発生初期胚での鶏始原生殖細胞 (primordial germ cells: PGCs)の移植により生殖腺系列キメラ鶏が作出されている。ドナー胚とレシピエント胚の性が異なった場合の移植(異性胚間移植)で生殖腺の発達について検討している。 ニワトリでは発生初期stage12-13にPGCsが生殖腺に移住、定着するために発生初期胚の胚周縁静脈の血中に現れる。そこで、受精卵をstage12-13まで孵卵を行ない、ドナー胚の胚周縁静脈から血液(含PGCs)を採取し、同stageのレシピエント胚の胚周縁静脈へとドナー胚由来のPGCs を移植することにより生殖腺系列キメラ鶏を作出した。ドナー胚とレシピエント胚の性が異なった異性胚間移植により孵化直前の生殖腺から卵精巣様の異常が確認した。 また、孵卵10日目胚の左右の生殖腺からRNAを抽出し、サブトラクション法を用いて雄の右側生殖腺と雌の右側生殖腺、雄の左側生殖腺と雌の左側生殖腺の遺伝子発現を比較検討した。雄特有、雌特有の遺伝子発現が得られた。そこで、ドナー胚とレシピエント胚の性が異なった異性胚間移植により生殖腺の異常を検討するために雄特有、雌特有の遺伝子に着目して、異性胚間移植をした生殖腺系列キメラ鶏での遺伝子発現を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度の始めに研究室が新棟への引っ越しがあり、夏過ぎまで研究室が機能しなかったために予定の実験計画より遅れを生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
PGCsの異性胚間移植後7日後、孵卵開始からでは10日の生殖腺をサンプリングし、RNAの抽出からcDNAライブラリーを作製する。雄PGCsを雌に移植した胚と正常な雌の生殖腺あるいは雌PGCsを雄に移植した胚と正常な雄の生殖腺をサブトラクション法によって発現遺伝子の相違を確認する。申請ではディファレンシャルディスプレイ法での検討を考えていたが、今年度の実験からサブトラクション法により雌雄の生殖腺からの遺伝子発現の相違が確認できたことから生殖腺系列キメラ鶏の遺伝子発現もサブトラクション法により検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の5,6月に研究室が新棟への引っ越しがあり、夏過ぎまで研究室が機能しなかったために予定の実験計画より遅れを生じてために、予算の繰り越しを希望した。
|
次年度使用額の使用計画 |
PGCsと生殖腺分化に対する遺伝子発現カスケードをPGCsの雌雄差に注目する。本年度の実験をもとにPGCsの異性胚間移植後7日後、孵卵開始からでは10日の生殖腺をサンプリングし、RNAの抽出からcDNAライブラリーを作製する。雄PGCsを雌に移植した胚と正常な雌の生殖腺あるいは雌PGCsを雄に移植した胚と正常な雄の生殖腺をサブトラクション法に法によって発現遺伝子の相違を確認する。
|