研究課題/領域番号 |
26450382
|
研究機関 | 日本獣医生命科学大学 |
研究代表者 |
古田 洋樹 日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 准教授 (30366794)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ニワトリ / PGCs / 生殖腺系列キメラ |
研究実績の概要 |
ニワトリにおいて始原生殖細胞(primordial germ cells:PGCs)の移植により生殖腺系列キメラ鶏が作出されている。ドナー胚とレシピエント胚が異性の場合(異性胚間移植)にレシピエント胚の生殖腺に卵精巣様の異常が確認されている。 PGCsは発生初期のstage 12-15において胚周縁静脈の血液中に現れ、胚内に入り生殖腺に定着する。そこで、白色レグホンジュリア系の受精卵を37.5℃、湿度60-70%の条件下でstage12-15まで孵卵を行なった。ドナー胚はシャーレに割卵しガラスマイクロピペットを用いて、胚周縁静脈より血液(含PGCs)を採取した。レシピエント胚は同stageまで孵卵を行ない卵殻に直径1cmの窓を開け、窓を介して胚周縁静脈から血液を抜き、同部位にドナー胚由来のPGCsを移植する。卵殻のは窓はテープにより塞ぎ孵卵を継続した。ドナーは胚組織から、レシピエントは血液からDNAを抽出しCHD領域をPCR法により増幅し雌雄判別を行なった。孵卵10日目の生殖腺系列キメラ鶏の生殖腺を摘出し、total RNAを抽出し逆転写酵素によりcDNAを合成した。雄→雌への移植胚の生殖腺は雌と雌→雄への移植胚の生殖腺は雄とサブトラクション法によって遺伝子発現を比較した。また、雄特異的遺伝子SOX9、雌特異的遺伝子FOXL2遺伝子の発現量についても検討を行った。 PGCsの移植による生殖腺系列キメラ鶏の10日目胚ではサブトラクション法による遺伝子発現の相違は見られなかった。雌のPGCsを雄に移植した生殖腺系列キメラ鶏胚でのSOX9の発現量は無処理の雄に比べ、減少傾向にあった(P>0.05)。また、雄のPGCsを雌に移植した生殖腺系列キメラ鶏胚でのFOXL2発現量も減少傾向にあった(P>0.05)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1年目に新棟への研究室の引っ越しがあり、前半は研究室の機能が停止した。2年目は遅れも回復傾向にあったが、3年目は予定していた実験内容の条件検討に時間を有したため遅れ気味である。
|
今後の研究の推進方策 |
生殖腺系列キメラ胚を用いてSOX9、FOXL2の発現量を引き続き検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新棟への研究室の引っ越しで研究室の機能が停止したことから実験に遅れを生じた。しかし、遅れも徐々に回復傾向にあったが、予算消化という面では1年目の繰り越しが、各年に積み重なり達成されていない。
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続き生殖腺キメラ胚のSOX9、FOXL2の遺伝子発現量に着目をして、発現動態を検討する。
|