• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

甲状腺ホルモン濃度操作によるブタの筋線維タイプ改変に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26450385
研究機関麻布大学

研究代表者

勝俣 昌也  麻布大学, 獣医学部, 教授 (60355683)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード筋肉 / ミオシン重鎖タンパク質 / 甲状腺ホルモン
研究実績の概要

本研究では、ブタのパイロット動物としてラットを用い、出生前後の筋肉におけるミオシン重鎖タンパク質の各アイソフォームのmRNA発現量の変化を明らかにするとともに、この発現量の変化に甲状腺ホルモンが関与しているか明らかにすることを目的として実施している。以上の目的のために、以下の2つの動物実験を実施した。
①妊娠ラットを飼育し、出生時、離乳時(3週齢)、6週齢に子ラットから胸最長筋と腓腹筋を採取した。採取したサンプルから総RNAを抽出し、ミオシン重鎖タンパク質の胎児型、新生児型、1型、2A型、2X型、2B型のmRNA発現量をPCR法で解析する予定である。
②妊娠14日目の雌ラットを導入し、妊娠18日目から飲水中に抗甲状腺剤プロピルチオウラシル(PTU)を15ppmのレベルで混ぜて給与した。出生時、離乳時(3週齢)、6週齢時に子ラットから胸最長筋と腓腹筋を採取した。血清分離時のトラブルで離乳時の母ラットと3週齢の子ラットの血清を得ることができなかったので、甲状腺ホルモン濃度を確認できなかった。しかし、離乳時の対照区の子ラットの平均体重が48gだったのに対し、PTU投与区は27gだったことから、授乳中の母ラットへのPTU投与によって、子ラットの甲状腺ホルモン濃度は低下していたと考えられる。①と同様に、採取したサンプルから総RNAを抽出し、ミオシン重鎖タンパク質の胎児型、新生児型、1型、2A型、2X型、2B型のmRNA発現量をPCR法で解析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

飲水中に抗甲状腺剤プロピルチオウラシル(PTU)を15ppmのレベルで混ぜて妊娠から授乳期の母ラットに給与すると、離乳までの子ラットの増体を阻害できることを確認するなど、動物実験は順調に進捗している。
これから、ミオシン重鎖タンパク質の発現量の解析に着手する。

今後の研究の推進方策

動物実験については、研究実績の概要に記入した②の実験をもう一回実施する予定にしている。離乳時の子ラットは体重が小さく採血に工夫が必要である。
タウリンの経口投与で筋形成を促進できる可能性があるので、妊娠から授乳中のラットへのタウリン投与が、出生前後の子ラットの筋肉におけるミオシン重鎖タンパク質の各アイソフォームのmRNA発現量の変化についても併せて検討し、甲状腺ホルモン濃度との関連を検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度は初年度にあたり、おもに動物実験を行ったが、物品費として支出した額で、必要な実験動物、飼料、試薬などの消耗品などを購入することができたため。

次年度使用額の使用計画

平成27年度はこれまでの動物実験で取得したサンプルの分析も並行して実施するので、おもに試薬などの消耗品の購入に充てる予定にしている。また、必要に応じて、組織をホモジナイズする機器の購入を検討する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi