• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

甲状腺ホルモン濃度操作によるブタの筋線維タイプ改変に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26450385
研究機関麻布大学

研究代表者

勝俣 昌也  麻布大学, 獣医学部, 教授 (60355683)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード筋形成 / 甲状腺ホルモン / ミオシン重鎖タンパク質 / タウリン
研究実績の概要

本研究は、ブタのパイロット動物としてラットを用い、出生前後の筋肉におけるミオシン重鎖タンパク質の各アイソフォームのmRNA発現量の変化に、甲状腺ホルモンが関与しているかどうか明らかにすることを目的として実施している。さらに、タウリンの経口投与で筋形成を促進できる可能性があることから、妊娠から授乳中の雌ラットへのタウリン投与が、子ラットの筋肉の発達に及ぼす影響についても検討している。

①妊娠14日目の雌ラットを導入し、抗甲状腺剤プロピルチオウラシル(PTU)を15ppmの濃度で飲水中に混ぜて、妊娠18日目から給与した。出生時と離乳時に子ラットから胸最長筋と腓腹筋を採取した。離乳時の対照区の子ラットの体重は50.7gであったのに対し、PTU投与区は30.4gだった。②出生時のラットの脚の筋肉では、胎児型、新生児型、1型のMHC mRNAの発現量が高く、2A、2X、2B型の発現量は低いことを確認した。③15週齢の雌ラットを妊娠させ、妊娠期間中は0.5、1.0、2.0%の濃度でタウリンを飲水中に混ぜ、授乳期間中は0.25、0.5、1.0%の濃度でタウリンを飲水中に混ぜて給与した。離乳時の子ラットの腓腹筋重量の体重に対する比率(%)は、対照区、0.5%区、1.0%区、2.0%区の順に、0.84、0.79、0.80、0.79となり、タウリンを投与した3区の値が対照区よりも低くなった。タウリンは筋形成を促進させると予想したが、予想とは逆の結果になった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

PTUを投与する動物実験は終了したが、ミオシン重鎖タンパク質のmRNA発現量の分析が遅れているため。

今後の研究の推進方策

PTUを投与する動物実験は終了したので、最終年度はミオシン重鎖タンパク質のmRNA発現量の分析を終了させる。タウリン給与試験は各区3反復が終了したところなので、あと1反復の動物実験を実施するとともに、筋形成について解析する。

次年度使用額が生じた理由

動物実験は順調に進んだが、採取したサンプルの解析が計画よりも少し遅れており、試薬など消耗品の購入額が予定よりも低くなったため。

次年度使用額の使用計画

サンプルの解析を終了させるために、試薬などの消耗品を計画通りに購入する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi