研究課題/領域番号 |
26450398
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
富岡 幸子 鳥取大学, 農学部, 准教授 (50374674)
|
研究分担者 |
森松 正美 北海道大学, (連合)獣医学研究科, 准教授 (70241370)
小野 悦郎 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00160903)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | シアル酸結合レクチン / 糖タンパク質 / 腫瘍 / 疾患モデル動物 / トランスジェニックマウス |
研究実績の概要 |
糖タンパク質MUC1は乳癌や卵巣癌などで発現する予後不良因子で、腫瘍の悪性進展に関わるとされているが、そのメカニズムは未だ不明な部分も多い。近年MUC1が免疫担当細胞の表面に存在するシアル酸結合レクチンSiglec-9に結合し相互作用することで、免疫機能を抑制して腫瘍の悪性化に荷担することが示唆された。本研究では本来細胞表面で発現しているSiglec-9を可溶型に変異させたSiglec-9(可溶型Siglec-9)がMUC1と細胞表面の内在性Sigle-9との結合を競合阻害しMUC1発現腫瘍の増殖を抑制するという仮説を立て、Siglec-9発現トランスジェニック(Tg)マウスを作成して解析を進めている。平成26年度には、可溶型Siglec-9発現TgマウスにMUC1発現腫瘍を移植すると、腫瘍の増殖や悪性化が阻止されることを示した。本年度は、Tgマウスに移植した腫瘍腹水中に浸潤する免疫担当細胞の同定やケモカインのスクリーニングを進めた。免疫組織学的解析では、Tgマウスの腹水中ではT細胞、マクロファージ、樹状細胞が増加している可能性が示唆された。また、Tgマウスでは顆粒球単球コロニー刺激因子(GM-CSF)、白血病阻止因子(LIF)等の血清中濃度が有意に上昇していた。in vitro の解析では、可溶型Siglec-9はMUC1に結合するが、直接的に培養腫瘍細胞を傷害したり増殖を抑制することはないことを確かめた。これらの成績から、可溶型Siglec-9はTgマウスにおける何らかの細胞シグナル伝達や免疫能を調整し、腫瘍の増殖を阻止することが推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
・腫瘍増殖抵抗性となった可溶型Siglec9発現Tgマウスにおける免疫担当細胞の同定や変動しているサイトカインのスクリーニング、MUC1と可溶型Siglec-9の相互作用に関するin vitro での解析を推進し、腫瘍増殖抑制のメカニズム解明に近づくことができた。 ・MUC16発現卵巣癌細胞の移植実験の準備を推進した。
|
今後の研究の推進方策 |
(1) Tgマウスで腫瘍増殖の抑制に寄与している免疫担当細胞や分子の探索を推進する。 (2) MUC16発現腫瘍細胞の移植実験と解析を実施する。 (3) 生体外より投与された可溶型Siglec-9がMUC1発現腫瘍の増殖を抑制するか、すなわち治療的効果を示すか、検証をすすめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額のほとんどは研究分担者所属機関におけるトランスジェニックマウスの飼育・系統維持にかかる物品費等であり、マウスの繁殖状況の変動により支出額が若干少なくなったため生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
H28年度も継続して、主にトランスジェニックマウスの系統維持のための費用として、H28年度の予算と合わせて適宜使用する。
|