• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

牛の異常産関連アルボウイルスの媒介種を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 26450416
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

梁瀬 徹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門 越境性感染症研究領域, 上級研究員 (90355214)

研究分担者 田中 省吾  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門 越境性感染症研究領域, ユニット長 (10355216)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードウイルス / 媒介節足動物 / 獣医学 / 牛 / 異常産
研究実績の概要

本研究では、牛の異常産(流産、早産、死産、先天異常子の出産)の原因となるアカバネウイルスなどのアルボウイルスの媒介種を特定するため、人工吸血法によりウイルスをヌカカに摂取させる技術を確立し、ヌカカ体内でのウイルスの増殖の有無や感染ヌカカのだ液中からウイルスの検出を行うことを目的とした。研究期間を通じて、動物の血液とウイルスの混和液を用いてヌカカに経口的にアカバネウイルスなどを感染させる技術を確立することにより、ヌカカの種によってウイルスに対する感受性に違いがあることや、ヌカカの体内での増殖部位を、PCR法による遺伝子検出や免疫組織化学的手法による抗原検出により明らかにすることができた。最終年度は、アカバネウイルスに感染したヌカカの体内でのウイルスRNAのコピー数をリアルタイムRT-PCRにより定量し、異なる種でウイルスRNA量に差がみられることと、同一個体が持つ感染性のウイルス量との間に相関があることを示し、ウイルス分離などの複雑な手法に依らず、それぞれの種のヌカカのウイルス感受性や体内でのウイルス増殖性を推定することが可能になった。また、アカバネウイルスに感染させたヌカカのだ液を、ガラスキャピラリーに満たした血清中に回収し、それらからの抽出RNA中にアカバネウイルスの遺伝子を検出した。
3年間の研究期間において、当初の目的どおりヌカカによるアルボウイルス媒介の過程を実験室内で再現することができた。今後、本研究で確立した手法を用いることにより、各種アルボウイルスのヌカカによる媒介能を評価することが可能になり、国内外で人や家畜に甚大な被害を及ぼしているヌカカ媒介性アルボウイルスの伝播リスクの評価や、それに基づく防疫指針の作成に貢献することができると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Searching for Culicoides vectors of bovine arboviruses in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Tohru Yanase
    • 学会等名
      XXV International Congress of Entomology
    • 発表場所
      Orange County Convention Center (Orlando, USA)
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 我が国におけるヌカカ媒介性アルボウイルス感染症の発生状況2016

    • 著者名/発表者名
      梁瀬 徹
    • 学会等名
      第159回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      日本大学(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi