• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

MERSコロナウイルス自然宿主動物同定に向けた基盤技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26450418
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

福士 秀悦  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (80373398)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードMERS-CoV / 血清疫学研究
研究実績の概要

H26年度からの本研究課題で、MERS-CoVの自然宿主同定、血清疫学的研究を進めるためのMERS-CoV特異的抗体検出法の構築に取り組んできた。MERS-CoVはヒトコロナウイルスOC43等、他のコロナウイルスと血清学的に交差することが知られており、ウイルス抗原を用いた通常の間接ELISA法、蛍光抗体法ではMERS-CoV特異的な抗体を検出することは困難である。ウイルスそのものを使った中和試験による中和抗体検出法は特異性が高く、抗体検査法のゴールドスタンダードである。しかし、MERSコロナウイルスそのものを使った中和試験にはバイオセーフティレベル3の封じ込め設備が必要で、中和活性を測定するまでには数日を要するため、汎用的ではない。そこで、本研究では、ウイルスそのものを用いずに、特異性が高く、簡便でハイスループットなMERSコロナウイルス抗体検出法を確立することを目的とする。平成28年度はMERS-CoVのSに対するモノクローナル抗体のMERS-CoVに対する中和活性を明らかにした。また、モノクローナル抗体存在下でMERS-CoVを培養することにより、抗体からのエスケープウイルスを分離した。このウイルスの遺伝子配列を解析することによりモノクローナル抗体のエピトープを同定することができた。このモノクローナル抗体を使った競合ELISAを開発するため、モノクローナル抗体の組み合わせ、至適濃度等の予備検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MERS-CoVのSに対するモノクローナル抗体の性質(中和活性、エピトープ)の解析および、モノクローナル抗体を応用した競合ELISA法の予備検討を行うことができた。

今後の研究の推進方策

MERS-CoVのSに対するモノクローナル抗体を応用した競合ELISA法を血清疫学研究に応用し、その成果を学術誌、学会等で発表する。

次年度使用額が生じた理由

年度末納品等にかかる支払いが平成29年4月1日以降となったため、
当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。
平成28年度分についてはほぼ使用済みである。

次年度使用額の使用計画

上記のとおり。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Non Susceptibility of Neonatal and Adult Rats against the Middle East Respiratory Syndrome Coronavirus.2016

    • 著者名/発表者名
      Iwata-Yoshikawa N, Fukushi S, Fukuma A, Suzuki T, Takeda M, Tashiro M, Hasegawa H, Nagata N.
    • 雑誌名

      Jpn J Infect Dis.

      巻: 69 ページ: 510-516

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Vesicular stomatitis virus pseudotype-based assay for detecting MERS-CoV neutralizing antibody responses.2016

    • 著者名/発表者名
      Shuetsu Fukushi, Aiko Fukuma, Hideki Tani, Takeshi Kurosu, Satoshi Taniguchi, Kazutaka Egawa, Masayuki Shimojima, Kazuya Shirato, Shutoku Matsuyama, Hiroshi Sentsui, Masayuki Saijo.
    • 学会等名
      第64回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-10-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi