• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

摂食・代謝・繁殖の相互作用解析に基づく繁殖性向上に直結する飼養技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 26450423
研究機関東京農工大学

研究代表者

田中 知己  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20272643)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード高栄養給餌 / 繁殖 / 卵巣 / インスリン / グルコース / ウシ
研究実績の概要

ヤギを用いたこれまでの研究において、短期間の高栄養給餌処置が排卵数を増加させることを明らかにしている。今回同様の方法を牛に適用し、代謝系および卵巣活動に及ぼす影響を検討した。発情周期を回帰する非泌乳牛を用い、まず通常飼育下(乾草3.5㎏と濃厚飼料1.5㎏を8:00と17:00に給餌)において採材を行い(対照周期(n=4))、その後の発情周期に高栄養給餌処置(処置周期n=5)を実施した。処置周期では排卵後12~15日および18~21日において通常の飼料に加えアルファルファヘイキューブ6.0㎏を追加給餌した。排卵後0,6,10および12日~排卵日までは連日16:00に採血し、血漿中インスリンおよびグルコース濃度を測定した。また、排卵後12日の7:00~14:00に15分毎の頻回採血を行い、高栄養給餌直後の影響を調べた。排卵後、適宜、超音波画像検査により卵巣の状態を調べた。その結果、処置周期のインスリン濃度は対照周期に比べて有意に上昇した。一方、グルコース濃度に有意な変化は認められなかった。処置周期において2排卵が2例観察され、1例は発情周期中に出現した2回の卵胞波のうち、第2卵胞波で出現した2つの卵胞が排卵し、もう1例は3回の卵胞波のうち、第2卵胞波と第3卵胞波で出現した卵胞がそれぞれ1つづつ排卵した。直径2~5mm未満の卵胞数、5~10mm未満の卵胞数、黄体断面積の推移に両群間で有意な差はなかった。牛において、本実験で適用した間欠的高栄養給餌処置は二峰性のインスリン分泌増加を引き起こすことが明らかとなった。一方、卵胞発育や黄体形成に有意な刺激効果は観察されなかったものの、2排卵する例が増加する傾向が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ウシにおける間欠的高栄養給餌により代謝系および繁殖系に及ぼす影響の一端が明らかとなった。この成果は日本繁殖生物学会において公表し、当初の目的の一部を達成する成果である。引き続き行う実験についても予備的な実験にすでに着手しており、以上のことから概ね順調に進展していると自己評価した。

今後の研究の推進方策

平成26~27年度の成果に基づき、受胎性を促進させる適切な飼養管理について検証する。栄養状態と繁殖機能との関連について、卵巣機能に加え子宮、卵管機能についての解析を行う。分娩後の栄養状態をモニターし、栄養状態と子宮の回復状況との関連を臨床細胞学的、臨床細菌学的に検証する。また、卵管機能を検証する臨床検査法を新たな確立し、子宮卵管機能と栄養状態との関連を調べる。

次年度使用額が生じた理由

実験に使用する牛用飼料について、学内で生産している配合飼料の供給を受け、飼料にかかる経費を削減することができたため

次年度使用額の使用計画

平成28年度配分額とあわせ、消耗品費および旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 反芻家畜における栄養による繁殖機能調節2016

    • 著者名/発表者名
      田中知己、遠藤なつ美
    • 学会等名
      第18回日麻布大学生殖・発生工学セミナー
    • 発表場所
      麻布大学(相模原市)
    • 年月日
      2016-03-13 – 2016-03-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 牛の発情周期における高栄養給餌処置が代謝系および繁殖機能に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      水澤毅士、ラハユララサティ、遠藤なつ美、田中知己
    • 学会等名
      第108回日本繁殖生物学会
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎市)
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi