研究課題/領域番号 |
26450424
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
井手 香織 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (40550281)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | セロトニン / 炎症性腸疾患 / 犬 / 慢性腸症 |
研究実績の概要 |
消化管粘膜組織におけるセロトニン(5-HT)の産生および除去機構の変化は,ヒトの過敏性腸症候群(IBS)および炎症性腸疾患(IBD)の病態に深く関与している。筆者らは過去にIBDの犬で検討したところ,症例群では健常群に比べて消化管粘膜組織中の5-HT陽性細胞数が多く,5-HT産生に働く酵素TPH1の遺伝子mRNA量が少ないことを発見した。また組織中の5-HT除去機構であるセロトニントランスポーター(SERT)とTPH1をコードする各遺伝子のmRNA発現パターンが,症例犬群において健常犬群から逸脱する2パターン存在することを発見した。しかしその結果として実際の組織中ないし血中5-HT濃度に変化が生じているか否かは明らかでなかったことから,初年度に健常犬および症例犬でこれらを測定することを計画した。 5-HT濃度の測定に最も多く用いられている手法は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)であるものの,これを直ちに利用できる環境になく,ヒトやマウスではELISA法によって消化管粘膜組織中5-HTを測定した報告があることから,市販の犬5-HT測定用ELISAキットを用いた。血中5-HT濃度もELISA法を用いて測定した。測定値自体は得られたものの,犬5-HTが測定できている確からしさを現在も検討中でると同時に,その結果として必要性が高ければ主要な測定手法であるHPLCに移行することの可能性も検討中である。 初年度に併せて計画していた,疾患犬の検体の収集,それらの5-HT陽性細胞数,SERT遺伝子・TPH1遺伝子mRNA量の定量も予定通り続けている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【健常犬および症例犬の消化管粘膜組織中および血中セロトニンの定量・比較】 「研究実績の概要」に記載したとおり,予定していたELISA法で得られた結果を現在さらに検討中であるほか,より正確な結果を得るためにはより個体数を増やす必要があると考えており,本内容については2年目も継続して取り組む必要がある。 【トリプトファン可用性によるリンパ球反応性の検討】 当初,2年目に計画していた本研究については,やや先行して予備実験を開始させている。その結果を踏まえた上で,本格的な検討は予定通り2年目に実施予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目以降に計画していた,消化管粘膜由来リンパ球を用いた解析(過剰なトリプトファンが存在するときにリンパ球がどのように反応を示すか)を遂行する上で必要となる,犬の十二指腸粘膜生検組織からのリンパ球分離法および培養条件の検討は初年度から予定を早めて始めている。リンパ球の分離法に関する予備実験からは概ね条件が定まってきており,今後は培養条件の検討も平行して始めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画時に,消化管粘膜組織からセロトニン抽出液を作成する際に凍結乾燥機が必要となることが想定されたものの,その後採用することになったELISAキットでは凍結乾燥処理を行わずに実施可能であったため,凍結乾燥機の購入を見送った。
|
次年度使用額の使用計画 |
既に述べたとおり,組織中セロトニン濃度の測定方法については引き続き検討する必要性があると考えており,HPLC法という異なる手法へ移行する必要が生じる可能性もある。その際には凍結乾燥機が必要となることが予想されるほか,HPLC法に必要な物品を入手する必要が生じる。現行のELISA法で継続する場合には,測定キットを追加入手する必要がある。 同時に,2年目に計画している消化管粘膜組織由来リンパ球を用いた研究を遂行するための試薬類にも予定通り使用する。
|