• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

T-TASを用いた犬の心房細動時における血液凝固能と抗血栓治療効果の評価

研究課題

研究課題/領域番号 26450425
研究機関東京農工大学

研究代表者

福島 隆治  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10466922)

研究分担者 三浦 直樹  鹿児島大学, 獣医学部, 准教授 (80508036)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード心房細動 / 犬 / 血小板 / 血液凝固因子 / T-TAS / 高頻度心房刺激モデル
研究実績の概要

人医療における検査機器であるT-TASを、犬に対して臨床利用できるように、健常ビーグル犬を対象動物として個体内差、個体間差、および時間差などについて検討を行う。T-TASを犬に対する使用条件に改良した後に、健常犬における血栓形成時間の基準値を作成する。
次に、獣医療および人医療において血栓形成が臨床的に重要問題であるAfに主眼を置き、Afの実験的モデルである高頻度心房刺激犬を、健常ビーグル犬を供試し作出する。そして、Af時における血栓形成のプロセスを詳細に明らかにするために、細動前から細動時における血液凝固機能の経時的変化を確認する。そして、種々の抗血栓(抗血液凝固)薬剤をAf犬に投与し、その効果や用量用法を詳細に明らかにするとともに、最良の投薬プロトコールの作成を試みる。
平成26年度は,1. T-TASの犬への応用として,(1)同一個体における再現性の確認,(2)採血後測定までの時間の影響の確認,(3)個体間における再現性の確認と健常犬における血栓形成時間の基準値の作成を主に計画し,鹿児島大学の三浦准教授(研究分担者)の元で研究を行った。その結果,(1)同一個体においての高い再現性が得られ,(2)採血後測定時間に影響されない(静置時間1時間は常に必要)ことが判明し,(3)個体間の高い再現性と基準値の決定が行えた。これを獣医内科学アカデミーで口頭発表した。
また,2.Afモデル犬(高頻度心房刺激犬)の作成として,5頭を作成した。
さらに,3.細動時における血液凝固機能の経時的変化の確認として,細動発現30分後には血液凝固能が亢進しはじめることが明らかとなった。また,心房細動が持続するに従い経時的に血液凝固能が亢進すること,心房細動が停止すると約1週間で健常時の血液凝固能に回復することを見いだした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の実験計画と比較するにあたり,ほぼ計画通りに進展している。研究分担者側(鹿児島大学 三浦准教授)での論文作成を待ち,それを引用する形で論文を作成しようと考えている。

今後の研究の推進方策

平成27年度以降は,犬における血栓症治療のための抗血栓薬治療プロトコールの作成として、ジピリダモール、ダビガトラン・エテキシラートあるいはワルファリンなどの抗血栓(抗血液凝固)薬剤をAf犬に投与し、その効果や用量用法を詳細に明らかにするとともに、最良の投薬プロトコールの作成を試みる。また、これらの評価は、可能な限り同一個体で行い、薬剤のウォッシュアウト期間を設けることで、供試動物の頭数削減に努める。研究時に、全体会議を開催して、目的と研究計画について相互の理解と連携を確認する。情報交換は随時行うが、3ヶ月ごとに会議を行って進捗状況を報告して、意見交換を行う。また、必要に応じ臨時の会議を開催する。なお,平成26年度は3回の会議を行った。計画通りに研究が進まない場合は、その原因を究明して改善策を検討するとともに、研究分担の見直しと補完方法を検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 犬のおける全血血栓形成観測システムを用いた血栓凝固機能検査の検討2015

    • 著者名/発表者名
      岩永朋子,福島隆治,永里朋香,丸山征郎,三浦直樹
    • 学会等名
      第11回日本獣医内科学アカデミー
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-02-20 – 2015-02-22

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi