• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

骨格筋分化を制御するコンドロイチン硫酸種の同定と機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26450444
研究機関鳥取大学

研究代表者

保坂 善真  鳥取大学, 農学部, 教授 (00337023)

研究分担者 田村 純一  鳥取大学, 地域学部, 教授 (30221401)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードコンドロイチン硫酸 / デコリン / 筋芽細胞 / 筋分化
研究実績の概要

実験3年目は、筋芽細胞C2C12のコンドロイチン硫酸プロテオグリカンの1つであるデコリン遺伝子発現をノックダウンした細胞(DKm)を作製し、筋分化過程でのデコリンの役割を明らかにすることを目的とした。C2C12およびDKmを分化誘導して一定期間経過後、形成された筋管を抗ミオシン重鎖抗体で染め出した。筋管中の核数から求めた筋管係数(FI)値を筋分化の程度の指標とした。また、両細胞の筋分化や細胞増殖に関連する因子(myostatin、ActR-IIB、p21)のタンパク産生量を計測し、増殖性と細胞周期を検討、比較した。筋分化を誘導するとDKmでは幅の太い筋管が早期から多数出現した。また、C2C12と比較して有意に高いFI値を示し、分化が促進していた。デコリンの筋管形成への作用部位を確認するためにデコリン(コアタンパクと糖鎖)、デコリン糖鎖のCS-B、酵素処理で糖鎖を除去したコアタンパクをそれぞれDKmに加えて分化させると、前二者では分化は抑制され低いFI値を示したが、コアタンパクと反応させたDKmの分化は抑制されなかった。このことから、筋分化の制御はデコリン糖鎖が担っていることが考えられた。さらに筋分化や増殖に関連する因子の産生量を両細胞で比較したところ、DKmでは検索したすべての因子がC2C12より低値を示した。また、増殖性および細胞周期のS期の割合がDKmで高くなっていた。これらのことから、デコリンはその糖鎖が筋分化の抑制因子であるmyostatinを直接的あるいは間接的に調節し、筋分化を負に制御する因子であることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Degree of suppression of mouse myoblast cell line C2C12 differentiation varies according to chondroitin sulfate subtype2016

    • 著者名/発表者名
      Warita K, Oshima N, Tamura J, Okuda-Takeda N, Hosaka YZ.
    • 雑誌名

      Marine Drugs

      巻: 14 (10) ページ: 193

    • DOI

      10.3390/md14100193

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] デコリン糖鎖であるコンドロイチン硫酸Bによる筋分化の制御2016

    • 著者名/発表者名
      保坂善真、三宅耶衣、割田克彦
    • 学会等名
      第35回日本糖質学会年会
    • 発表場所
      高知県高知市
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-02
  • [学会発表] デコリン糖鎖はmyostatin産生を調節して筋分化を負に制御する、2016

    • 著者名/発表者名
      保坂善真
    • 学会等名
      第12回北海道結合組織勉強会
    • 発表場所
      北海道江別市
    • 年月日
      2016-07-09 – 2016-07-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi